大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問74 (地理B(第2問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問74(地理B(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

ナオさんたちは、地理の授業で、持続可能な資源利用と産業のあり方について探究した。この探究に関する次の問いに答えよ。

タクさんは、工業と資源利用の関係を考えるため、各国の工業生産の割合とその背景について調べた。次の図3は、いくつかの国における工業付加価値額*の内訳を示したものであり、A~Cは、日本、インド、オーストラリアのいずれかである。また、後の文章ア~ウは、A~Cのいずれかにおける工業の特徴をまとめたものである。A~Cとア~ウとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
*生産額から賃金以外の生産に必要な経費を引いた、新たに作り出された価値の金額。

ア  かつては輸入代替型工業が中心であった。近年、輸出指向型工業に転換し、多くの人口と豊富な資源を背景に、急速に工業化が進んできた。
イ  原料や燃料を輸入し工業製品を輸出する、加工貿易を行ってきた。近年、より付加価値の高い製品の製造への転換が進んできた。
ウ  多様で豊富な資源を利用した工業が発達してきたが、国内市場は小さい。近年は近隣諸国との結びつきを強めてきた。
問題文の画像
  • A:ア  B:イ  C:ウ
  • A:ア  B:ウ  C:イ
  • A:イ  B:ア  C:ウ
  • A:イ  B:ウ  C:ア
  • A:ウ  B:ア  C:イ
  • A:ウ  B:イ  C:ア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。