大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問73 (地理B(第2問) 問2)
問題文
ナオさんは、エネルギー資源の需給の状況を考えるため、資源の大消費国であり原油産出国でもあるアメリカ合衆国の統計を調べた。次の図2は、アメリカ合衆国における石油の生産量、消費量、輸入量、輸出量の推移を示したものである。図2に関することがらについて述べた文として下線部が最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問73(地理B(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ナオさんは、エネルギー資源の需給の状況を考えるため、資源の大消費国であり原油産出国でもあるアメリカ合衆国の統計を調べた。次の図2は、アメリカ合衆国における石油の生産量、消費量、輸入量、輸出量の推移を示したものである。図2に関することがらについて述べた文として下線部が最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

- 1980年頃に消費量が急減するのは、需要増加に対し国内の生産量の増加が追いつかなかったためである。
- 2000年代半ばから輸入量が減少傾向になるのは、再生可能エネルギーが石油を代替するようになったためである。
- 2000年代後半から生産量が急増するのは、それまで採掘できなかった場所の原油が、採掘技術の進歩により採掘可能になったためである。
- 2000年代後半から輸出量が急増するのは、貿易摩擦の解消を目的に、日本がアメリカ合衆国から石油を輸入するようになったためである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問72)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問74)へ