大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問91 (地理B(第5問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問91(地理B(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

東京都に住むアキラさんは、大都市圏郊外の変化に関心をもち、入間(いるま)市を含む埼玉県南西部で地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

アキラさんは、入間市付近の丘陵にみられる森林に関心をもった。次の写真1は、この地域の雑木林の景観を撮影したものである。また、後の文章は、この地域の雑木林の役割や利用方法についてアキラさんがまとめたものである。文章中の下線部Eの事例は後の文カとキのいずれか、下線部Fの事例は後の文aとbのいずれかである。EとFの事例を示した文の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
写真1のような雑木林は、E 1960年代頃まで主に地域住民によって利用されてきたが、社会や経済の変化により、従来の役割を失った。その後、この地域の雑木林は都市開発の対象とされたが、最近ではF 雑木林を保全し、利活用する動きがみられる。

Eの事例
カ  幹や枝、落ち葉を利用して、薪(まき)や炭、堆肥が作られた。
キ  幹を切り出して、住宅向けの規格化された建材として利用された。

Fの事例
a  外国産の成長の速い樹木を植栽し、地球温暖化対策を進める。
b  草刈りイベントを開催し、参加者の雑木林への関心を高める。
問題文の画像
  • カ ― a
  • カ ― b
  • キ ― a
  • キ ― b

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。