大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問92 (地理B(第5問) 問3)
問題文
アキラさんは、入間市の台地で茶が生産されていることを知り、茶生産について調べ、次の資料1を作成した。資料1に関することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
埼玉県の一番茶の摘採り時期が鹿児島県、静岡県よりも遅い理由として、① 両県よりも、冬から春にかけての気候が冷涼であることがあげられる。埼玉県は、② 鹿児島県、静岡県と比べて1経営体あたりの生産量が少ない。入間市において摘採りに機械を導入するのは、③ 一番茶の摘採りの開始時期を早めるためである。また、入間市では、茶生産経営体が生産から加工、販売まで一貫して行う形態が特徴的である。④ この形態は、茶生産経営体の収益性を高めることをねらいとしている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問92(地理B(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
アキラさんは、入間市の台地で茶が生産されていることを知り、茶生産について調べ、次の資料1を作成した。資料1に関することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
埼玉県の一番茶の摘採り時期が鹿児島県、静岡県よりも遅い理由として、① 両県よりも、冬から春にかけての気候が冷涼であることがあげられる。埼玉県は、② 鹿児島県、静岡県と比べて1経営体あたりの生産量が少ない。入間市において摘採りに機械を導入するのは、③ 一番茶の摘採りの開始時期を早めるためである。また、入間市では、茶生産経営体が生産から加工、販売まで一貫して行う形態が特徴的である。④ この形態は、茶生産経営体の収益性を高めることをねらいとしている。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問91)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問93)へ