大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問93 (地理B(第5問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問93(地理B(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

東京都に住むアキラさんは、大都市圏郊外の変化に関心をもち、入間(いるま)市を含む埼玉県南西部で地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

アキラさんは、入間市を通る高速道路に関心をもち、市役所の職員から話を聞いた。次の図3は、関東地方における高速道路を開通時期別に示したものである。また、後の表1は、図3中の環状道路沿線地域と臨海地域における大規模物流施設の立地数を、開設時期別に示したものである。図3と表1を見てアキラさんと職員が話し合った会話文中の空欄Jには、後の文タとチのいずれか、空欄Kには、表1中のsとtのいずれかが当てはまる。空欄JとKに当てはまる文と記号との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
職員 「入間市を通る高速道路が開通したのは1996年です。その後も延伸され、環状の高速道路の建設が進んでいます」
アキラ 「このような郊外における環状の高速道路の整備は、( J )の増加を抑制したり、複数の移動経路を確保するなどの効果があると思います」
職員 「高速道路の開通により、物流にも変化が生じました」
アキラ 「大規模物流施設の立地状況から考えると、表1中の( K )が環状道路沿線地域に当てはまりますね」

( J )に当てはまる文
タ  大都市圏における高速道路網全体の交通量
チ  大都市圏の中心部を通過する交通量
問題文の画像
  • J:タ  K:s
  • J:タ  K:t
  • J:チ  K:s
  • J:チ  K:t

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。