大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問9 (第1問(評論) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問9(第1問(評論) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次の【文章I】【文章II】を読んで、後の問いに答えよ。

【文章I】
次の文章は、宮沢賢治の「よだかの星」を参照して「食べる」ことについて考察した文章である。なお、表記を一部改めている。

「食べる」ことと「生」にまつわる議論は、どうしたところで動物が主題になってしまう。そこでは動物たちが人間の言葉をはなし、また人間は動物の言葉を理解する(まさに神話的状況である)。そのとき動物も人間も、自然のなかでの生き物として、まったく対等な位相にたってしまうことが重要なのである。動物が人間になるのではない。宮沢の記述からかいまみられるのは、そもそも逆で、人間とはもとより動物である(そうでしかありえない)ということである。そしてそれは考えてみれば、あまりに当然すぎることである。
「よだかの星」は、その意味では、擬人化がカ(ア)ジョウになされている作品のようにおもわれる。その感情ははっきりと人間的である。よだかは、みなからいじめられ、何をしても孤立してしまう。いつも自分の醜い容姿を気にかけている。親切心で他の鳥の子供を助けても、何をするのかという眼差(まなざ)しでさげすまれる。なぜ自分は生きているのかとおもう。ある意味では、多かれ少なかれ普通の人間の誰もが、一度は心のなかに抱いたことのある感情だ。さらには、よだかにはいじめっ子の鷹(たか)がいる。鷹は、お前は鷹ではないのになぜよだかという名前を名乗るのだ、しかも夜という単語と鷹という単語を借りておかしいではないか、名前を変えろと迫る。よだかはあまりのことに、自分の存在そのものを否定されたかのように感じる。
しかしよだかは、いかに醜くとも、いかに自分の存在を低くみようとも、空を飛び移動するなかで、おおきな口をあけ、羽虫をむさぼり喰(く)ってしまう。それが喉につきささろうとも、甲虫(かぶとむし)を食べてしまう。自然に対しては、自分は支配者のような役割を演じてしまいもするのである。だがどうして自分は羽虫を「食べる」のか。なぜ自分のような存在が、劣等感をもちながらも、他の生き物を食べて生きていくのか、それがよいことかどうかがわからない。

夜だかが思ひ切って飛ぶときは、そらがまるで二つに切れたやうに思はれます。一疋(ぴき)の甲虫が、夜だかの咽喉(のど)にはひって、ひどくもがきました。よだかはすぐそれを呑(の)みこみましたが、その時何だかせなかがぞっとしたやうに思ひました。 (『宮沢賢治全集5』、86頁(ページ))

A ここからよだかが、つぎのように思考を展開していくことは、あまりに自明なことであるだろう。

(ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。僕はもう虫をたべないで餓(う)ゑて死なう。いやその前にもう鷹が僕を殺すだらう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向ふに行ってしまはう。)(同書、87頁)

当然のことながら、夏の夜の一夜限りの生命かもしれない羽虫を食べること、短い時間しかいのちを送らない甲虫を食べることは、そもそも食物連鎖上のこととしてやむをえないことである。それにそもそもこの話は、もともとはよだかが自分の生のどこかに困難を抱えていて(それはわれわれすべての鏡だ)、それが次第に、他の生き物を殺して食べているという事実の問いに転化され、そのなかで自分も鷹にいずれ食べられるだろう、それならば自分は何も食べず絶食し、空の彼方(かなた)へ消えてしまおうというはなしにさらに転変していくものである。
よだかは大犬座の方に向かい億年兆年億兆年かかるといわれても、さらに大熊星の方に向かい頭を冷やせといわれても、なおその行為をやめることはしない。結局よだかは最後の力を振り絞り、自らが燃え尽きることにより、自己の行為を昇華するのである。
食べるという主題がここで前景にでているわけではない。むしろまずよだかにとって問題なのは、どうして自分のような惨めな存在が生きつづけなければならないのかということであった。そしてその問いの先にあるものとして、ふと無意識に口にしていた羽虫や甲虫のことが気にかかる。そして自分の惨めさを感じつつも、無意識にそれを咀嚼(そしゃく)してしまっている自分に対し「せなかがぞっとした」「思ひ」を感じるのである。
よくいわれるように、このはなしは食物連鎖の議論のようにみえる。確かに表面的にはそう読めるだろう。だがよだかは、実はまだ自分が羽虫を食べることがつらいのか、自分が鷹に食べられることがつらいのか、たんに惨めな存在である自らが食べ物を殺して咀嚼することがつらいのか判然と理解しているわけではない。これはむしろ、主題としていえば、まずは食べないことの選択、つまりは断食につながるテーマである。そして、そうであるがゆえに、最終的な星への昇華という宮沢独特のストーリー性がひらかれる仕組みになっているようにもみえる。
ここで宮沢は、食物連鎖からの解放という(仏教理念として充分に想定される)事態だけをとりだすのではない。むしろここでみいだされるのは、心が(イ)キズついたよだかが、それでもなお羽虫を食べるという行為を無意識のうちになしていることに気がつき「せなかがぞっとした」「思ひ」をもつという一点だけにあるようにおもわれる。それは、B 人間である(ひょっとしたら同時によだかでもある)われわれすべてが共有するものではないか。そしてこの思いを昇華させるためには、数億年数兆年彼方の星に、自らを変容させていくことしか解決策はないのである。
(檜垣立哉(ひがきたつや)『食べることの哲学』による)

【文章II】
次の文章は、人間に食べられた豚肉(あなた)の視点から「食べる」ことについて考察した文章である。

長い旅のすえに、あなたは、いよいよ、人間の口のなかに入る準備を整えます。箸で挟まれたあなたは、まったく抵抗できぬままに口に運ばれ、アミラーゼの入った唾液をたっぷりかけられ、舌になぶられ、硬い歯によって噛(か)み切られ、すり潰されます。そのあと、歯の隙間に残ったわずかな分身に別れを告げ、食道を通って胃袋に入り、酸の海のなかでドロドロになります。十二指腸でも膵液(すいえき)と胆汁が流れ込み消化をアシストし、小腸にたどり着きます。ここでは、小腸の運動によってあなたは前後左右にもまれながら、六メートルに及ぶチューブをくねくね旅します。そのあいだ、小腸に出される消化酵素によって、炭水化物がブドウ糖や麦芽糖に、脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解され、それらが腸に吸収されていきます。ほとんどの栄養を吸い取られたあなたは、すっかりかたちを変えて大腸にたどり着きます。
大腸は面白いところです。大腸には消化酵素はありません。そのかわりに無数の微生物が棲(す)んでいるのです。人間は、微生物の集合住宅でもあります。その微生物たちがあなたを(ウ)襲い、あなたのなかにある繊維を発酵させます。繊維があればあるほど、大腸の微生物は活発化するので、小さい頃から繊維をたっぷり含むニンジンやレンコンなどの根菜を食べるように言われているのです。そうして、いよいよあなたは便になって肛門(こうもん)からトイレの中へとダイビングします。こうして、下水の旅をあなたは始めるのです。
こう考えると、食べものは、人間のからだのなかで、急に変身を(エ)げるのではなく、ゆっくり、じっくりと時間をかけ、徐々に変わっていくのであり、どこまでが食べものであり、どこからが食べものでないのかについて決めるのはとても難しいことがわかります。
答えはみなさんで考えていただくとして、二つの極端な見方を示して、終わりたいと思います。
一つ目は、人間は「食べて」などいないという見方です。食べものは、口に入るまえは、塩や人工調味料など一部の例外を除いてすべて生きものであり、その死骸であって、それが人間を通過しているにすぎない、と考えることもけっして言いすぎではありません。人間は、生命の循環の通過点にすぎないのであって、地球全体の生命活動がうまく回転するように食べさせられている、と考えていることです。
二つ目は、肛門から出て、トイレに流され、下水管を通って、下水処理場で微生物の力を借りて分解され、海と土に戻っていき、そこからまた微生物が発生して、それを魚や虫が食べ、その栄養素を用いて植物が成長し、その植物や魚をまた動物や人間が食べる、という循環のプロセスと捉えることです。つまり、ずっと食べものである、ということ。世の中は食べもので満たされていて、食べものは、生きものの死によって、つぎの生きものに生を(オ)与えるバトンリレーである。しかも、バトンも走者も無数に増えるバトンリレー。誰の口に入るかは別として、人間を通過しているにすぎないのです。
どちらも極端で、どちらも間違いではありません。しかも、C 二つとも似ているところさえあります。死ぬのがわかっているのに生き続けるのはなぜか、という質問にもどこかで関わってきそうな気配もありますね。
(藤原辰史(ふじはらたつし)『食べるとはどういうことか』による)

【文章II】の表現に関する説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
  • 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べられる生きものの側の心情を印象的に表現することで、無機的な消化過程に感情移入を促すように説明している。
  • 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、消化酵素と微生物とが協同して食べものを分解する様子を比喩的に表現することで、消化器官の働きを厳密に描いている。
  • 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べものが消化器官を通過していく状況を擬態語を用いて表現することで、食べることの特殊な仕組みを筋道立てて説明している。
  • 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、比喩を多用して消化過程を表現することで、生きものが他の生物の栄養になるまでの流れを軽妙に説明している。
  • 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、生きものが消化器官でかたちを変えて物質になるさまを誇張して表現することで、消化の複雑な過程を鮮明に描いている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

表現技法(修辞法)について簡単に整理してみます。

 

比喩…ある物事を、類似または関係する他の物事を借りて表現すること。情景や心情を想像しやすくしたり、いきいきとした印象を与えたりする効果がある。

〈覚えておきたい〉

直喩法…「みたいな」「ようだ」などの言葉を伴う比喩。

例)まるでわたあめのような雲だ。

隠喩法(暗喩法)…「みたいな」「ようだ」などの言葉を伴わない比喩。

例)あの雲はわたあめだ。

擬人法…人間でないものを人間にたとえる比喩。

例)雲が空を泳いでいる。

 

オノマトペ…音や様子を言葉で表現するもの。程度や様子を想像しやすくしたり、臨場感を与えたりする効果がある。

〈覚えておきたい〉

擬音語…音を言葉で表現するもの。

例)雷がゴロゴロ鳴る。

擬態語…様子を言葉で表現するもの。

例)雷がピカッと光る。

 

人称…発話の話し手および聞き手という役割とそれ以外を区別する文法用語。一人称視点の文章は感情移入しやすくする効果、二人称視点の文章は日記のように登場人物に寄り添いやすくする効果、三人称視点の文章は情景や心情を俯瞰しやすくする効果がそれぞれある。

〈覚えておきたい〉

一人称…話し手を指す。

例)私、僕、俺

二人称…話し手(書き手)から見て聞き手(読み手)を指す。

例)君、あなた、お前

三人称…話し手と聞き手以外の、話題に上る人を指す。文章において、登場人物以外の視点で描かれる「(登場人物の名前)は〜」という書き方は、これに該当する。

例)彼、彼女、あいつ

 

これらの表現技法の種類と効果をふまえて、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べられる生きものの側の心情を印象的に表現することで、無機的な消化過程に感情移入を促すように説明している。

「心情」に触れている部分はなく、「感情移入を促す」表現はないため、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、消化酵素と微生物とが協同して食べものを分解する様子を比喩的に表現することで、消化器官の働きを厳密に描いている。

【文章II】では、比喩のなかでも擬人法を主として用いています。

擬人法は、人間でないものを人間にたとえる表現方法です。

ここでは、体内で起きているためイメージしにくい動きを、想像しやすくするために用いられていると考えられます。

擬人法により「厳密」な描写になっているとはいえないため、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べものが消化器官を通過していく状況を擬態語を用いて表現することで、食べることの特殊な仕組みを筋道立てて説明している。

擬音語は音や声、「擬態語」は状態や様子をそれぞれ表します。

「筋道」は物事を行う時に踏む順序のことです。

【文章II】の中で用いられている擬態語は「ドロドロ」のみです。

擬態語を使用することで順序が整理されているわけではないので、この選択肢は誤りです。

選択肢4. 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、比喩を多用して消化過程を表現することで、生きものが他の生物の栄養になるまでの流れを軽妙に説明している。

本文の内容に適するため、この選択肢が最も適切なものです。

選択肢5. 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、生きものが消化器官でかたちを変えて物質になるさまを誇張して表現することで、消化の複雑な過程を鮮明に描いている。

「誇張」は、大げさに表現することを意味します。大げさな表現は「鮮明」な描写につながりません。

また、【文章II】では「ずっと食べものである」という見方も提示しています。

これは「生きものが……物質になる」と矛盾するため、この選択肢は誤りです。

まとめ

【文章II】の内容を正確に読み取るだけでなく、表現技法とその効果を理解しておくことが求められる問題です。

表現技法は詩や短歌、物語文などでもよく用いられるので、基本的なものは覚えておくと良いでしょう。

参考になった数0

02

この問題を解答するポイントは以下の2点です。
文章Ⅱで用いられている表現技法は何か。
②最も適当なもの=「筆者の意図に沿っているもの」を選ぶこと。
 

選択肢1. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べられる生きものの側の心情を印象的に表現することで、無機的な消化過程に感情移入を促すように説明している。

食べられる生きものの側の心情は説明していませんので、不適当です。
 

選択肢2. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、消化酵素と微生物とが協同して食べものを分解する様子を比喩的に表現することで、消化器官の働きを厳密に描いている。

比喩的表現は多用されていますが、それによって消化器官の描写が厳密になっているわけではないので、不適当です。
 

選択肢3. 豚肉を「あなた」と見立てるとともに、食べものが消化器官を通過していく状況を擬態語を用いて表現することで、食べることの特殊な仕組みを筋道立てて説明している。

擬態語を用いての表現はされているが、それによって筋道が立っているわけではないので、不適当です。
 

選択肢4. 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、比喩を多用して消化過程を表現することで、生きものが他の生物の栄養になるまでの流れを軽妙に説明している。

比喩を多用することで、消化器官の動きをイメージしやすくしています。
 

選択肢5. 豚肉を「あなた」と二人称で表しながら、生きものが消化器官でかたちを変えて物質になるさまを誇張して表現することで、消化の複雑な過程を鮮明に描いている。

食べられた豚肉としての視点であって、生き物のままで消化器官には入っていないので、不適当です。
 

まとめ

最初に提示したとおり、解答するポイントは以下の2点です。
文章Ⅱで用いられている表現技法は何か。
比喩的:他の何かに例えて表すこと、読み手を豚肉に例えた擬人法も比喩表現の一つです。
心象的:心の中に描かれた風景やイメージ
擬態語:状態や身振りなどを音として表した言葉

 

②最も適当なもの=「筆者の意図に沿っているもの」を選ぶこと。
→選択肢を選定する際、勝手な行間の読み過ぎが邪魔になることが多々発生します。
 ・選択肢の文章と問題の本文が示す言葉にずれがないか。
 ・書かれていない背景を作問者が拡大解釈のもとで示していないか。
 上記に注意し、選択肢のおかしいと思った箇所に印をつけると検討しやすく、見直しもやりやすくなります。
 

参考になった数0