大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問13 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問13)
問題文
三角形は、与えられた辺の長さや角の大きさの条件によって、ただ一通りに決まる場合や二通りに決まる場合がある。
以下、ΔABCにおいてAB=4とする。
(2)sin∠BAC=1/3とする。このとき、BCの長さのとり得る値の範囲は、点Bと直線ACとの距離を考えることにより、BC≧( タ )/( チ )である。
BC=( タ )/( チ )またはBC=( ツ )のとき、ΔABCはただ一通りに決まる。
また、∠ABC=90°のとき、BC=√( テ )である。
したがって、ΔABCの形状について、次のことが成り立つ。
・( タ )/( チ )<BC<√( テ )のとき、ΔABCは( ト )。
・BC=√( テ )のとき、ΔABCは( ナ )。
・BC>√( テ )かつBC≠( ツ )のとき、ΔABCは( ニ )。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問13(数学Ⅰ・数学A(第1問) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
三角形は、与えられた辺の長さや角の大きさの条件によって、ただ一通りに決まる場合や二通りに決まる場合がある。
以下、ΔABCにおいてAB=4とする。
(2)sin∠BAC=1/3とする。このとき、BCの長さのとり得る値の範囲は、点Bと直線ACとの距離を考えることにより、BC≧( タ )/( チ )である。
BC=( タ )/( チ )またはBC=( ツ )のとき、ΔABCはただ一通りに決まる。
また、∠ABC=90°のとき、BC=√( テ )である。
したがって、ΔABCの形状について、次のことが成り立つ。
・( タ )/( チ )<BC<√( テ )のとき、ΔABCは( ト )。
・BC=√( テ )のとき、ΔABCは( ナ )。
・BC>√( テ )かつBC≠( ツ )のとき、ΔABCは( ニ )。
- 2
- 3
- 4
- 5
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
下の図のように、Cをどこかに定めると、条件を満たすもう一つの点(C')もあります。ここで、C'はBDに関してCと対称な点です。
たとえばCがDに一致する時は、C'=Cとなり、三角形はただ一つに定まります。
ここで、もう一つの三角形が一つに定まるときの条件を求めれば良いです。
もう一つ、三角形が一つに定まるのは、C'とAが一致するときです。つまり下の図のようになるときです。
このとき、AB=C'B=4となっています。ここで、C'はCの対称な点でしたので、C'B=CB=4となります。
CB=4より誤りです。
CB=4より誤りです。
CB=4より正解です。
CB=4より誤りです。
Cの対称な点を考えると、三角形が一つに定まらないということを発見する必要があるのが難しいところです。
点Cを積極的に動かして、CとC’の様子を確認しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問14)へ