大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問77 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問77(数学Ⅱ・数学B(第1問) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

以下( ハ )にあてはまるものを選べ。

θは−π/2<θ<π/2を満たすとする。

(2)花子さんと太郎さんは、関数のとり得る値の範囲について話している。

花子:−π/2<θ<π/2の範囲でθを動かすとき、tanθのとり得る値の範囲は実数全体だよね。
太郎:tanθ=sinθ/cosθだけど、分子を少し変えるとどうなるかな。

sin2θ/cosθ=p、 sin{θ+(π/7)}/cosθ=qとおく。

−π/2<θ<π/2の範囲でθを動かすとき、pのとり得る値の範囲は( ネ )であり、qのとり得る値の範囲は( ノ )である。

(3)aは0≦a<2πを満たすとし
sin(θ+a)/cosθ=r
とおく。a=π/7の場合、rは(2)で定めたqと等しい。
aの値を一つ定め、−π/2<θ<π/2の範囲でθのみを動かすとき、rのとり得る値の範囲を考える。
rのとり得る値の範囲がqのとり得る値の範囲と異なるような
a(0≦a<2π)は( ハ )。
  • 存在しない
  • ちょうど1個存在する
  • ちょうど2個存在する
  • ちょうど3個存在する
  • ちょうど4個存在する
  • 5個以上存在する

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

加法定理を用いて、前問同様にrの式を変形すると次のようになります。

r=(sinθcosa+cosθsina/cosθ)/cosθ=tanθcosa+sina

 

前問では、−π/2<θ<π/2においてtanθがすべての実数をとり得るため

q=tanθcos(π/7)+sin(π/7)がとり得る値はすべての実数でした。

 

今回の問題で、前問と異なるのは、tanθにかけられているcosaが変数であるということです。

0≦a<2πでcosaがとり得る値は-1≦cosa≦1です。

cosaが0以外の値をとる場合は、前問同様、rも実数全体をとり得ます。

しかし、cosa=0のときはどうでしょうか?

cosa=0のとき、tanθcosaの項は0になり、r=sina(定数)となり、qがとり得る値の範囲と異なります。

cosa=0となるのは、0≦a<2πにおいてa=π/2,3π/2のときです。

したがって、rのとり得る範囲がqのとり得る値の範囲と異なるaは2つ存在します。

選択肢1. 存在しない

不正解です。

選択肢2. ちょうど1個存在する

不正解です。

選択肢3. ちょうど2個存在する

正解です。

選択肢4. ちょうど3個存在する

不正解です。

選択肢5. ちょうど4個存在する

不正解です。

選択肢6. 5個以上存在する

不正解です。

まとめ

θやaなど変数が複数出てきてやや複雑になりますが、「前問と異なるのはどの部分か」が読み取れれば解き進められます。

参考になった数0