大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問125 (情報関係基礎(第1問) 問14)
問題文
S市は、「農業における生産量の低下」という問題を抱えている。そこで、S市に住むユウキさんは、情報通信技術を利用した解決方法を提案するために、学校で学んだ問題解決の手順を参考にして、情報の収集と分析を行った。
b S市の総労働人口は、2002年から2022年の20年間でおよそ6割に減少している。そこで、ユウキさんはS市における就業者の推移を把握するために、20年間の産業別就業者数を調査し、図3と図4のグラフを作成した。二つのグラフから読み取れる事柄として適当でないものを、次のうちから一つ選べ。なお、ここでの総労働人口は、就業者の総数とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問125(情報関係基礎(第1問) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
S市は、「農業における生産量の低下」という問題を抱えている。そこで、S市に住むユウキさんは、情報通信技術を利用した解決方法を提案するために、学校で学んだ問題解決の手順を参考にして、情報の収集と分析を行った。
b S市の総労働人口は、2002年から2022年の20年間でおよそ6割に減少している。そこで、ユウキさんはS市における就業者の推移を把握するために、20年間の産業別就業者数を調査し、図3と図4のグラフを作成した。二つのグラフから読み取れる事柄として適当でないものを、次のうちから一つ選べ。なお、ここでの総労働人口は、就業者の総数とする。
- 「情報通信産業」の就業者の割合は、20年間で増加している。
- 「建設・製造業」の就業者の割合は、20年間で減少している。
- 「農林漁業」の就業者数は、20年間で増加している。
- 「その他」の就業者数は、20年間でおよそ半数になっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問124)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問126)へ