公立学校教員 過去問
令和6年度(R7年度採用)
問17 (共通問題 問17)
問題文
次の記述は、「障害のある子供の教育支援の手引〜子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて〜」(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 令和3年6月)に示された、ある障害に関するものである。この障害の名称として適切なものは、下のうちのどれか。
発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため本人が引け目を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいう。
発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため本人が引け目を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和6年度(R7年度採用) 問17(共通問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述は、「障害のある子供の教育支援の手引〜子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて〜」(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 令和3年6月)に示された、ある障害に関するものである。この障害の名称として適切なものは、下のうちのどれか。
発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため本人が引け目を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいう。
発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため本人が引け目を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいう。
- 自閉症
- 情緒障害
- 学習障害
- 言語障害
- 注意欠陥多動性障害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~」の第3編に記載されている内容です。
不正解です。P243「Ⅶ自閉症」に記載されています。
「自閉症」とは、①他者との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする発達の障害である。その特徴は3歳くらいまでに現れることが多いが、成人期に症状が顕在化することもある。中枢神経系に何 らかの機能不全があると推定されている。
不正解です。P266「Ⅷ情緒障害」に記載されています。
「情緒障害」とは、周囲の環境から受けるストレスによって生じたストレス反応として状 況に合わない心身の状態が持続し、それらを自分の意思ではコントロールできないことが継続している状態をいう。
不正解です。P285「Ⅸ学習障害」
「学習障害」とは、全般的に知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する 又は推論するといった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態をいう。
正解です。P217「Ⅵ言語障害」に記載されています。
不正解です。P306「Ⅹ注意欠陥多動性障害」に記載されています。
「注意欠陥多動性障害」とは、身の回りの特定のものに意識を集中させる脳の働きである 注意力に様々な問題があり、又は、衝動的で落ち着きのない行動により、生活上、様々な 困難に直面している状態をいう。
今回の5つに加えて「視覚障害」「聴覚障害」「知的障害」「肢体不自由」「病弱・身体虚弱」は確実に理解をしておくといいと思います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和6年度(R7年度採用) 問題一覧
次の問題(問18)へ