看護師 過去問
第105回
問69 (午前 問69)
問題文
接触性皮膚炎(contact dermatitis)の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第105回 問69(午前 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
接触性皮膚炎(contact dermatitis)の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- Ⅳ型
- Ⅴ型
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
接触性皮膚炎(contact dermatitis)
刺激物もしくはアレルゲンによって起こる皮膚の急性炎症です。
主な症状は、掻痒感で、皮膚は紅斑・水疱・潰瘍などが起こります。
Ⅳ型アレルギーに分類されます。
Ⅳ型アレルギー
(遅延型、細胞性免疫、ツベルクリン型)
抗原を認識するT細胞と抗原との反応により遠洋が起こります。48時間がピークで、反応までに時間がかかります。
接触性皮膚炎、薬疹、アトピー性皮膚炎など
1.Ⅰ型アレルギー(即時型)は、15~30分で発症し、肥満細胞とIgEが関係して重症型はアナフィラキシーショックを起こします。
蕁麻疹、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などがあります。
2.Ⅱ型アレルギー(細胞障害型、細胞融解型)は、細胞表面にある抗原に対して抗体を作り、それに補体や細胞障害性T細胞が作用して細胞が障害されます。IgMやIgEの抗体が細胞膜上や組織上の抗原と結合すると症状が現れます。
天疱瘡、溶血性貧血、重症筋無力症、血液型不適合輸血などがあります。
3.Ⅲ型(免疫複合体)は、免疫複合体が組織に沈着して補体反応や好中球遊走が起こって細胞障害を起こします。
糸球体腎炎、SLE、関節リウマチなどがあります。
5.Ⅴ型アレルギーは、最近RiottらによりⅤ型アレルギーの概念が出され、細胞表面上のホルモンに対するレセプターに抗レセプター抗体が結合して起こります。持っている細胞の機能を亢進させてしまいます。Ⅱ型と基本的に同じような反応として、Ⅱ型に含められる場合が多いです。
抗インスリンレセプター抗体による高血糖、低血糖
重症筋無力症、甲状腺機能亢進症などがあります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
×1 .Ⅰ型 …IgEが関与することで引き起こされる即時型アレルギーです。
アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎や花粉症、蕁麻疹などで見られます。
×2 .Ⅱ型 …自分自身の細胞表面が抗原と認識されてしまう細胞障害型のアレルギーです。
自己免疫性溶血性貧血、不適合輸血などで見られます。
×3 .Ⅲ型 …可溶性抗原とIgEとの反応で生じるアルサル型(免疫複合体型)アレルギーです。
関節リウマチやSLEなどで見られます。
○4.Ⅳ型 …接触性皮膚炎で確認される遅延型アレルギーです。
症状の出現まで1~2日要することから、すぐに症状として現れないのが特徴です。
他にも、ツベルクリン反応でも見られます。
×5 .Ⅴ型…ホルモンを分泌する細胞に結合するアレルギーです。
甲状腺機能亢進症などで見られます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
1.Ⅰ型アレルギーは即時型、アナフィラキシー型とも呼ばれます。IgE抗体が関与したアレルギーで、アナフィラキシーショック、気管支喘息、じんましん、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎などがあります。
2.Ⅱ型アレルギーは細胞障害型とも呼ばれます。自己細胞にIgG、IgM抗体が結合することでおこるアレルギーで、不適合輸血による溶血性貧血、紫斑病、血小板減少症などがあります。
3.Ⅲ型アレルギーは免疫複合型とも呼ばれます。IgG、IgM抗体が免疫複合体を作ることで起こるアレルギーで、自己免疫疾患、SLE、ループス腎炎、関節リウマチ、糸球体腎炎などがあります。
4.Ⅳ型アレルギーは遅延型アレルギーとも呼ばれます。抗体ではなく、細胞性免疫によるアレルギーで、アレルギー性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ツベルクリン反応などがあります。
5.Ⅴ型アレルギーはⅡ型アレルギーから分類されたもので、重症筋無力症、バセドウ病などがあります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
第105回 問題一覧
次の問題(問70)へ