看護師「午後」の過去問一覧
看護師試験の午後について、過去問題を一覧で表示しています。
全22ページ中1ページ目です。
午後の過去問題 問題文へのリンク(1/22)
- 1. 日本の平成23年(2011年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。
- 2. 循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。
- 3. 要介護認定の申請先はどれか。
- 4. 医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか。
- 5. 思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。
- 6. 平成23年(2011年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。
- 7. 地域包括支援センターを設置できるのはどれか。
- 8. 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
- 9. 正常な胃液のpHはどれか。
- 10. 死の三徴候に含まれるのはどれか。
- 11. 心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。
- 12. 呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
- 13. 尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。
- 14. ジゴキシンの主な有害な作用はどれか。
- 15. ウイルスが原因で発症するのはどれか。
- 16. 医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。
- 17. 主観的情報はどれか。
- 18. 右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
- 19. 転倒・転落するリスクの高い薬はどれか。
- 20. 鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
-
- 21. 点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。
- 22. 湿性罨法はどれか。
- 23. 気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。
- 24. 思春期に特徴的にみられるのはどれか。
- 25. 平成22年(2010年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。
- 26. 食道について正しいのはどれか。
- 27. 遺伝子について正しいのはどれか。
- 28. 活動電位について正しいのはどれか。
- 29. 脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
- 30. 白血球について正しいのはどれか。
- 31. 降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
- 32. 肺癌(lung cancer)について正しいのはどれか。
- 33. 急性左心不全(acute left heart failure)の症状はどれか。
- 34. 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で起こる主な炎症はどれか。
- 35. 重症筋無力症(myasthenia gravis)について正しいのはどれか。
- 36. 障害者基本法で正しいのはどれか。
- 37. 外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
- 38. 社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
- 39. がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
- 40. カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
-
- 41. 学習の特徴について誤っているのはどれか。
- 42. 異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
- 43. 経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
- 44. 気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
- 45. 赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
- 46. 地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
- 47. Aさん(26歳、男性)は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後9時30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動...
- 48. Aさん(56歳、男性)は、進行結腸癌(advanced colonic cancer)の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期...
- 49. Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫(pulmonary emphysema)を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息...
- 50. B型肝炎(hepatitis B)と比べたC型肝炎(hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。