看護師
「午後」
問題一覧
看護師試験 午後の過去問題一覧です。
全27ページ中4ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(4/27)
-
151
<第104回 問151 (午後 問151)> ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症(human immunodeficiency virus infection)で正しいのはどれか。
-
152
<第104回 問152 (午後 問152)> 気胸(pneumothorax)について正しいのはどれか。
-
153
<第104回 問153 (午後 問153)> 心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。
-
154
<第104回 問154 (午後 問154)> 前立腺癌(prostate cancer)の治療薬はどれか。
-
155
<第104回 問155 (午後 問155)> 日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
-
156
<第104回 問156 (午後 問156)> 社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。
-
157
<第104回 問157 (午後 問157)> 疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
-
158
<第104回 問158 (午後 問158)> 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
-
159
<第104回 問159 (午後 問159)> 看護師の業務で正しいのはどれか。
-
160
<第104回 問160 (午後 問160)> サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
-
161
<第104回 問161 (午後 問161)> 仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。
-
162
<第104回 問162 (午後 問162)> 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。 直ちに行うのはどれ...
-
163
<第104回 問163 (午後 問163)> 死後の処置について最も適切なのはどれか。
-
164
<第104回 問164 (午後 問164)> グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。
-
165
<第104回 問165 (午後 問165)> 皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。
-
166
<第104回 問166 (午後 問166)> 与薬方法で正しいのはどれか。
-
167
<第104回 問167 (午後 問167)> 全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
-
168
<第104回 問168 (午後 問168)> 看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。
-
169
<第104回 問169 (午後 問169)> 放射線治療による放射線宿酔(radiation sickness)について正しいのはどれか。
-
170
<第104回 問170 (午後 問170)> 呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉72Torr、動脈血...
- Advertisement
-
171
<第104回 問171 (午後 問171)> Aさん(50歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。Aさ...
-
172
<第104回 問172 (午後 問172)> Aさん(48歳、女性)は、卵巣癌(ovarian cancer)の腹膜播種性転移で亜イレウス状態になった。栄養療法の...
-
173
<第104回 問173 (午後 問173)> Aさん(42歳、男性、会社員)は、1人で暮らしている。毎日、たばこを20本吸い、缶ビールを3本飲んでいた。A...
-
174
<第104回 問174 (午後 問174)> Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか。
-
175
<第104回 問175 (午後 問175)> 脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか。
-
176
<第104回 問176 (午後 問176)> Aさん(59歳、男性)は、経尿道的前立腺切除術後1日で、強い尿意を訴えているが腹部超音波検査で膀胱に尿は...
-
177
<第104回 問177 (午後 問177)> 日本の平成24年(2012年)の養護者による高齢者虐待の種類で最も多いのはどれか。
-
178
<第104回 問178 (午後 問178)> 高齢者の総合機能評価〈CGA〉について正しいのはどれか。
-
179
<第104回 問179 (午後 問179)> Aさん(70歳、女性)は、夫のBさんと死別し、軽費老人ホームに入居している。Aさんは「今、再婚をしたいと...
-
180
<第104回 問180 (午後 問180)> 軽度の嚥下障害がある患者への誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の予防法で正しいのはどれか。
-
181
<第104回 問181 (午後 問181)> Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)の症状について正しいのはどれか。
-
182
<第104回 問182 (午後 問182)> A君(5歳、男児)は、先天性水頭症(congenital hydrocephalus)で脳室−腹腔〈V-P〉シャントが挿入されてい...
-
183
<第104回 問183 (午後 問183)> 二分脊椎(spina bifida)の子どもに特徴的な症状はどれか。
-
184
<第104回 問184 (午後 問184)> セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか。
-
185
<第104回 問185 (午後 問185)> 正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
-
186
<第104回 問186 (午後 問186)> Aさん(38歳、女性、パート勤務)は、腹痛のため、姉に付き添われて救急外来を受診した。診察時、身体には...
-
187
<第104回 問187 (午後 問187)> プロセスレコードについて正しいのはどれか。
-
188
<第104回 問188 (午後 問188)> 集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
-
189
<第104回 問189 (午後 問189)> Aさん(80歳、女性)は、1人で暮らしている。内科と整形外科とを受診しているが、2週前から内服薬の飲み間...
-
190
<第104回 問190 (午後 問190)> Aさん(70歳、男性)は、1人で暮らしている。慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)...
- Advertisement
-
191
<第104回 問191 (午後 問191)> Aさん(60歳、男性)は、1年前に膵癌(pancreatic cancer)と診断されて自宅で療養中である。疼痛管理はレ...
-
192
<第104回 問192 (午後 問192)> 医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。
-
193
<第104回 問193 (午後 問193)> Aさん(79歳、女性)は、癌の化学療法を受けていたが、脳出血(cerebral hemorrhage)を起こし意識不明の状...
-
194
<第104回 問194 (午後 問194)> 災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
-
195
<第104回 問195 (午後 問195)> 災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。
-
196
<第104回 問196 (午後 問196)> 自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。
-
197
<第104回 問197 (午後 問197)> 1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。
-
198
<第104回 問198 (午後 問198)> Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠11週である。身長160cm、体重52kg(非妊時体重50kg)である。現在は身体活動...
-
199
<第104回 問199 (午後 問199)> Aさん(60歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)で20年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動か...
-
200
<第104回 問200 (午後 問200)> 小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。