看護師の過去問
第104回
午後 問200

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午後 問200 (訂正依頼・報告はこちら)

小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。
  • 低出生体重児の増加 ―――――――――― 人工乳による哺育の推進
  • 育児不安が強い親の増加 ―――――――― 子どもの自立支援
  • 障害児の在宅医療のニーズの増加 ―――― レスパイトケアの充実
  • 小児救急医療を受診する子どもの増加 ―― ドクターカーの充実
  • 成人になった小児慢性疾患患者の増加 ―― 親の意思決定の支援

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「レスパイトケア」とは
在宅で介護または育児をしている家族が、一時的に休息し、リフレッシュできるように支援することです。

正解は3です。

1.低出生体重児の増加は、妊娠中の喫煙が関係しています。

2.育児不安が強い親には、育児相談や情報提供により不安の軽減を図ります。

3.障害児を在宅でケアしている家族には、レスパイトケアを充実させ、負担の軽減を図ることが必要です。

4.小児救急医療を必要とする子供の増加に対しては、小児科の充実や、救急電話相談の普及などが必要です。

5.成人すると本人の意思決定が尊重されます。

参考になった数2

02

まず「レスパイトケア」について説明します。
在宅で介護または育児をしている家族が、一時的に休息、リフレッシュできるように支援することです。

1.低出生体重児の増加は、妊娠中の喫煙が関係しています。人工乳による哺育の促進は出産後に指導を受けます。
2.育児不安が強い親には、健やか親子21において「子どもの安らかな発達の促進と育児不安の軽減」と明記されており、自立支援ではなく、不安の軽減を図ることが大切です。
3.障害児を在宅でケアしている家族には、レスパイトケアを充実させ、負担の軽減を図ることが大切です。
4.小児救急医療を必要とする子供の増加に対しては、小児科の充実や、救急電話相談の普及などが必要で、ドクターカーを増やしても改善されるものではありません。
5.成人すると本人の意思決定が尊重されるため、親の意思決定の支援ではなく、本人の意思決定に向けた相談支援が必要となります。
よって正解は3となります。

参考になった数0

03

正解:3 . 障害児の在宅医療のニーズの増加-レスパイトケアの充実

解説:
在宅で障害児を養育している介護者の負担は大きく、レスパイトケア(介護者の負担を軽減すること)を充実させることが必要です。

1 . 低出生体重児の増加-人工乳による哺育の推進:低出生体重児のリスクは妊婦の喫煙が関連しています。

2 . 育児不安が強い親の増加 -子どもの自立支援:育児不安の軽減については、健やか親子21において「子どもの安らかな発達の促進と育児不安の軽減」が掲げられています。

4 . 小児救急医療を受診する子どもの増加-ドクターカーの充実:小児科、小児科医を充実させることが先決です。

5 . 成人になった小児慢性疾患患者の増加-親の意思決定の支援:成人では、本人の意思決定が尊重されます。

参考になった数0