看護師
「第113回」
問題一覧
看護師試験 第113回の過去問題一覧です。
全5ページ中1ページ目です。
第113回の過去問題
問題文へのリンク(1/5)
-
1
(問1 (午前 問1)) 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
-
2
(問2 (午前 問2)) 令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
-
3
(問3 (午前 問3)) 食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒(food poisoning)の原因菌はどれか。
-
4
(問4 (午前 問4)) 介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。
-
5
(問6 (午前 問6)) 令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
-
6
(問7 (午前 問7)) 学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。
-
7
(問8 (午前 問8)) 壮年期の男性で減少するのはどれか。
-
8
(問9 (午前 問9)) 核家族はどれか。
-
9
(問10 (午前 問10)) 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者...
-
10
(問11 (午前 問11)) 肘関節を伸展させる筋肉はどれか。
-
11
(問12 (午前 問12)) 脳幹に含まれる部位はどれか。
-
12
(問13 (午前 問13)) 免疫機能に関与する細胞はどれか。
-
13
(問14 (午前 問14)) 脳死の状態はどれか。
-
14
(問15 (午前 問15)) 経口感染するウイルス性肝炎(viral hepatitis)はどれか。
-
15
(問16 (午前 問16)) 抗菌薬について正しいのはどれか。
-
16
(問17 (午前 問17)) インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
-
17
(問18 (午前 問18)) 異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。
-
18
(問19 (午前 問19)) 膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。
-
19
(問20 (午前 問20)) 医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか。
-
20
(問21 (午前 問21)) 無菌操作が必要なのはどれか。
- Advertisement
-
21
(問22 (午前 問22)) 成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。
-
22
(問24 (午前 問24)) 直流除細動器の使用目的はどれか。
-
23
(問26 (午前 問26)) 神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか。
-
24
(問27 (午前 問27)) 舌の模式図を示す。 味蕾が少ない部位はどれか。
-
25
(問28 (午前 問28)) 労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはど...
-
26
(問29 (午前 問29)) 生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか。
-
27
(問30 (午前 問30)) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、診断した際に全数を届け出る...
-
28
(問31 (午前 問31)) 健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか。
-
29
(問32 (午前 問32)) 健康寿命の説明で適切なのはどれか。
-
30
(問33 (午前 問33)) 入院中のAさんの親族と名乗る者から「急用があるためAさんと話をさせてほしい」と病棟に電話があった。 看...
-
31
(問34 (午前 問34)) 成人の心音の聴取部位を図に示す。 心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。ただし、聴取部位は●で示す...
-
32
(問35 (午前 問35)) 滅菌手袋を図に示す。 右手から装着する場合に、左手の母指と示指でつかんで持ち上げる位置で適切なのはど...
-
33
(問36 (午前 問36)) 仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。
-
34
(問37 (午前 問37)) 病室で読書をする際に適した照度はどれか。
-
35
(問38 (午前 問38)) 成人男性への膀胱留置カテーテルの挿入で適切なのはどれか。
-
36
(問39 (午前 問39)) 排痰を促す目的で行うのはどれか。
-
37
(問40 (午前 問40)) 鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。
-
38
(問41 (午前 問41)) 成人のがん患者が痛みの程度を数値で回答するスケールはどれか。
-
39
(問42 (午前 問42)) 肝切除術後3日の患者のドレーンから黄褐色の排液がみられた。考えられる原因はどれか。
-
40
(問43 (午前 問43)) 減感作療法を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
- Advertisement
-
41
(問44 (午前 問44)) 尋常性乾癬(psoriasis vulgaris)の患者への説明で正しいのはどれか。
-
42
(問45 (午前 問45)) 喉頭摘出および気管孔造設術を受けた患者にみられるのはどれか。
-
43
(問46 (午前 問46)) 自助具を図に示す。 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)によって肩関節に痛みがある患者の関節への負担...
-
44
(問47 (午前 問47)) Aさん(47歳、男性、会社員)は、尿管結石(ureterolithiasis)による疝痛発作で入院した。入院翌日、自然...
-
45
(問48 (午前 問48)) マンモグラフィを受ける成人女性への説明で適切なのはどれか。
-
46
(問49 (午前 問49)) Aさん(86歳、女性)は、生まれ育った地域で、近所に住む友人と交流しながら1人で暮らしていた。買い物へ行...
-
47
(問50 (午前 問50)) 高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉はどれか。
-
48
(問51 (午前 問51)) 高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのはどれか。
-
49
(問52 (午前 問52)) 高齢者のコミュニケーション障害の要因と状態の組合せで正しいのはどれか。
-
50
(問53 (午前 問53)) Aさん(92歳、女性)は重度の障害のため体を動かすことができないが、表情などで意思表示はできる。Aさんは...