看護師の過去問
第113回
午前 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
高齢者がつまづいて転倒する原因は
すり足歩行によるものが多いといわれています。
重心移動ができない、骨盤~体幹の動きの低下、
足を上げる力の低下として、
「腹筋、背筋の同時収縮」「股関節の屈曲」「足関節の背屈」が
主な原因となります。
筋肉のそれぞれの主な役割を
動作と一緒に理解することがポイントとなります。
×:
脚を後ろに上げる、歩行動作時の筋肉で、
股関節や体幹の安定性にも関与し、
特に正常歩行で重要な役割を担う為、
歩行時のつまずきと関連しません。
〇:
足のつま先を上げる動作の筋肉です。
これにより、歩行時に踵が着いてから
足の裏全体が着くまでの間に、前脛骨筋は働き、
つま先が地面に引っかからないようにしています。
筋力低下で、この作用がなくなると
歩行時につまずいて、転倒リスクが高くなります。
×:
足首を伸展させ、つま先立ち、つま先を下げる動作の筋肉の為、
歩行時のつまずきと関連しません。
×:
膝を伸ばす動作の筋肉の為、歩行時のつまずきと関連しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下によって足の挙上が十分にできず、
つま先が地面に引っかかることが原因であることが多いです。
つまずきの原因となる主な筋肉は、足首を持ち上げる働きをする筋肉です。
各選択肢について、つまずきとの関連性を確認していきましょう。
大殿筋は、股関節の伸展に関与する筋肉であり、
歩行時の姿勢保持や後方への蹴り出しを助けます。
ただし、つまずきの直接的な原因とはなりません。
この選択肢は不適切です。
前脛骨筋は足首の背屈(足首を持ち上げる動き)を担当する筋肉です。
筋力が低下すると足首が下がり、つま先が地面に引っかかりやすくなります。
高齢者のつまずきの主要な原因として挙げられる筋肉で、この選択肢が正解です。
下腿三頭筋は足首の底屈(つま先を押し下げる動き)を担当します。
歩行時の蹴り出しには重要ですが、つまずきの原因とは直接関係しません。
この選択肢は不適切です。
大腿四頭筋は膝の伸展を担当する筋肉で、歩行の際の立ち上がりや階段昇降に関与します。
つまずきの直接的な原因とはなりません。
この選択肢は不適切です。
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉は「前脛骨筋」です。
前脛骨筋が弱まると足首の背屈が十分にできず、つま先が地面に引っかかりやすくなります。
他の選択肢(大殿筋、下腿三頭筋、大腿四頭筋)は、歩行には重要な役割を持つものの、
つまずきの直接的な原因とはなりません。
高齢者の転倒リスク軽減には、前脛骨筋の強化が重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、筋力低下が考えられる筋肉は、「前脛骨筋」です。
前脛骨筋は足首を持ち上げる働きを持つため、この筋肉が弱くなると足先が持ち上がらず、つま先が引っかかりやすくなり、つまずきが生じます。
大殿筋は、臀部に位置する大きな筋肉で、股関節の伸展(足を後ろに引く動作)に関与します。
歩行時には足を後方に蹴り出す際に重要ですが、前脛骨筋のように足先を持ち上げる動作には直接関与しないため、つまずきの原因とはなりにくいです。
前脛骨筋は、足首を持ち上げる(足関節の背屈)働きをする筋肉です。
前脛骨筋の筋力が低下すると、歩行時に足先がしっかり持ち上がらず、つま先が地面に引っかかりやすくなるため、つまずきやすくなります。
高齢者の歩行時のつまずきに関連が深い筋肉です。
下腿三頭筋は、ふくらはぎの筋肉で、足関節を底屈(足先を下に向ける動作)させる役割を持ちます。
主に歩行時に足を蹴り出す力として働きますが、足先を持ち上げる動作には関わらないため、つまずきとは直接関係ありません。
大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉で、膝の伸展(膝を伸ばす動作)に関与します。
歩行時の支持や安定性に関わる重要な筋肉ですが、足首を持ち上げる役割を担っていないため、つまずきの原因にはなりにくいです。
高齢者の歩行時につまずきが見られる場合、前脛骨筋の筋力低下が考えられます。
前脛骨筋は足首を持ち上げる重要な筋肉で、筋力低下があるとつまずきや転倒のリスクが高まるため、強化が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第113回問題一覧
次の問題(問51)へ