看護師の過去問
第113回
午前 問51
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午前 問51 (訂正依頼・報告はこちら)
高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのはどれか。
- 医療の給付は市町村が行う。
- 高齢者は一律3割の医療費を自己負担する。
- 40歳以上の被保険者と被扶養者にがん検診を行う。
- 後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
老人保健法の全面改正として、
2008年4月に改正された
「高齢者の医療の確保に関する法律」に関する問題になります。
65歳から75歳未満は前期高齢者として
従来の健康保険や国民健康保険等に加入し、
75歳以上の後期高齢者は都道府県ごとに設置される
広域連合が運営する「後期高齢者医療制度」に加入します。
自己負担額、保険料など、概要の理解がポイントとなります。
×:
後期高齢者医療制度
(75歳以上・一定の障害がある場合は65歳以上)では、
都道府県ごとに全市区町村が加入する
「後期高齢者医療広域連合」が運営し、
保険料の決定、医療費の支給などは広域連合が行っています。
×:
75歳以上は1割で、
(現役並み所得者は3割、現役並み所得者以外の一定所得以上の者は2割)。
70歳~74歳までは2割(現役並み所得者は3割。70歳未満は3割)となっています。
×:
健康増進法第19条の2に基づく健康増進事業として
市町村が実施を推進しています。
〇:
医療給付の内容は同じですが、保険料の計算が異なり、
被保険者一人ひとりの支払いになり、
都道府県単位で保険料率が決まっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)は、
高齢者が必要な医療を適切に受けられるように、医療の提供や費用負担の仕組みを定めています。
この法律では、高齢者の医療費負担や検診、給付について具体的な規定があり、
それぞれの内容を正確に理解することが重要です。
後期高齢者医療制度の運営は、各都道府県に設置された広域連合が行っています。
市町村は窓口業務などを担当するものの、給付自体は広域連合が行うため、この説明は誤りです。
高齢者の医療費負担は一律ではなく、所得に応じて異なります。
具体的には、現役並み所得者は3割、それ以外は1割または2割の負担となります。
この説明は誤りです。
高齢者医療確保法では、特定健康診査(メタボ健診)や特定保健指導が中心であり、
がん検診は含まれていません。
がん検診は健康増進法や各自治体の施策として実施されるため、この説明は不適切です。
後期高齢者医療制度と国民健康保険は異なる制度ですが、給付内容は基本的に同じです。
医療費の自己負担割合や給付内容に大きな違いはありません。
この説明が正解です。
高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのは
「後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである」です。
他の選択肢は法律の内容に合致していません。
高齢者医療制度の仕組みを正確に理解し、適切な支援を行うことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのは、「後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである」です。
後期高齢者医療制度では、医療給付の内容は国民健康保険と基本的に同様の範囲で提供されます。
後期高齢者医療制度の運営は、都道府県単位で構成される「後期高齢者医療広域連合」が主体となって行います。
市町村は広域連合と協力して業務を補助しますが、直接給付を行うのは市町村ではありません。
高齢者の医療費の自己負担割合は、所得に応じて異なります。
一般的に、後期高齢者(75歳以上)では1割負担が基本ですが、一定以上の所得がある場合は2割または3割負担になります。
一律で3割負担というわけではありません。
40歳以上の被保険者に対して行うのは主に「特定健康診査」(メタボ検診)であり、がん検診は含まれていません。
がん検診は健康増進法に基づき、がんの種類や年齢に応じて実施されるものであり、高齢者医療確保法では定められていません。
後期高齢者医療制度においても、医療給付の範囲や内容は国民健康保険と同じ基準に基づきます。
医療サービスの給付内容は基本的に国民健康保険と統一されており、同様の医療サービスを受けることが可能です。
高齢者医療の確保に関する法律において、後期高齢者の医療給付内容は国民健康保険と同様に提供されます。
医療費負担や検診内容など、他の点も法律に基づいた適切な理解が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第113回問題一覧
次の問題(問52)へ