看護師「午前」の過去問一覧
看護師試験の午前について、過去問題を一覧で表示しています。
全22ページ中1ページ目です。
午前の過去問題 問題文へのリンク(1/22)
- 1. 日本の平成23年(2011年)における出生数に最も近いのはどれか。
- 2. 平均寿命は[ ]歳の平均余命である。[ ]に入るのはどれか。
- 3. 労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く1週間の労働時間はどれか。
- 4. 国民医療費に含まれる費用はどれか。
- 5. 全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
- 6. 出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
- 7. 閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
- 8. 市町村保健センターの業務はどれか。
- 9. インシデントレポートの目的はどれか。
- 10. 成人の1日の平均尿量はどれか。
- 11. 普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
- 12. 黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。
- 13. 頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
- 14. 2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。
- 15. 抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。
- 16. 注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
- 17. 水平移動時の移送方法の写真を別に示す。 適切なのはどれか。
- 18. 感染性廃棄物の廃棄容器に表示するのはどれか。
- 19. 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
- 20. 一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
-
- 21. 酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。
- 22. 創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。
- 23. 高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。
- 24. 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
- 25. 徒手筋力テストの判定基準は[ ]段階である。[ ]に入るのはどれか。
- 26. 呼吸中枢の存在する部位はどれか。
- 27. 骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
- 28. 光を屈折する眼の構造はどれか。
- 29. 心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
- 30. 左心室の収縮力を抑制するのはどれか。
- 31. 味覚障害の原因となるのはどれか。
- 32. 間欠性跛行が出現するのはどれか。
- 33. 胃癌(gastric cancer)についての組合せで正しいのはどれか。
- 34. 腎盂腎炎(pyelonephritis)について正しいのはどれか。
- 35. 介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
- 36. 平成21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進するとされたのはどれか...
- 37. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
- 38. 救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
- 39. クリティカルシンキングで適切なのはどれか。
- 40. 立位の腹部エックス線写真を別に示す。 この状態で出現している所見はどれか。
-
- 41. 無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。
- 42. 看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。 腰部の負担が最も小さいのはどれか。
- 43. 前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を別に示す。 前腕の回外を示すのはどれか。
- 44. 胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。
- 45. 創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。
- 46. 動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。
- 47. 在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。
- 48. 成人の身体の特徴について正しいのはどれか。
- 49. 術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか。
- 50. 心電図モニターで不整脈(arrhythmia)の変化がみられた。このときの心電図を別に示す。 初期対応で適切な...