看護師 過去問
第103回
問6 (午前 問6)
問題文
出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第103回 問6(午前 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
- 足踏み反射
- パラシュート反射
- Moro〈モロー〉反射
- Babinski〈バビンスキー〉反射
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
各設問については、以下の通りです。
1.足踏み反射は、新生児を支えながら両足で立たせるようとすると、下肢を右左交互に曲げ伸ばしして、歩くような動きをする反射です。生後1~2か月頃に消失します。
2.パラシュート反射は、新生児をうつ伏せの状態で抱き上げたた状態で急に頭を下げると、両手を広げて体を支えようとする反射のことです。生後7~9カ月以降からみられます。
3.モロー反射とは、新生児の周りで急に音を立てると、両手と両足を左右対称に外側に伸ばし、それからゆっくり手を前で交差するように抱え込むような動作をする反射です。生後3~4か月で消失します。
4.バビンスキー反射とは、足の裏の外縁をこすると、足の親指がそり、他の指が開くという反射です。生後24か月頃に消失します。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
1「足踏み反射」
足を1歩前に踏み出そうとするは反射です。
生後1ヵ月頃から消失します。
2「パラシュート反射」
上体が傾いた時、手を広げて上肢を伸ばす反射です。
生後7ヵ月頃から出現します。
3「モロー反射」
音や刺激に対して、上下肢を大きくびくつかせ、何かを抱きかかえようとする反射です。
生後3~4か月頃に消失します。
4「バビンスキー反射」
足の裏の外側を踵から指に向かって刺激すると、拇指が甲足に曲がり、他の4指が開く反射です。
2歳頃までに消失します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1 . 足踏み反射
脇の下を抱え、前傾させて足を床につけると交互に屈曲して歩行するような動きをする反射のことです。
遅くとも生後2ヶ月までには消失します。
2 . パラシュート反射
体幹が転倒するのを防ぐため上肢が伸展したり、急激に頭を床に向けると手を開く反射のことです。
生後8ヶ月ごろにみられます。
3 . Moro〈モロー〉反射
後頭部を持ちあげ、急に落下させると股関節を伸展し、手を開き、上肢を外転させその後ゆっくり抱え込むように内転、屈曲する反射のことです。
生後3〜4ヶ月までに消失します。
4 . Babinski〈バビンスキー〉反射
足の裏の外側を踵から指に向かってこすると、拇指が甲側に曲がったり、指が扇状に開く反射のことです。
2歳未満の幼児にはみられ、成長後にも反射がある場合は錐体路障害が疑われます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
第103回 問題一覧
次の問題(問7)へ