看護師の過去問
第103回
午前 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (3件)
01
1.「亜鉛」は細胞や組織の代謝に必要な物質で、不足すると味蕾にある味細胞が減少し、味覚障害の原因になります。
2.「リン」は骨や歯に存在する物質で、不足すると骨密度低下、体重減少などを引き起こすことがあります。
3.「カリウム」は浸透圧の調節、筋収縮に関与しており、不足すると脱力感、筋力低下、血圧低下、などを生じます。
4.「マグネシウム」は歯や骨の形成、神経の興奮、筋収縮、脂質代謝などに関与しており、不足すると骨粗鬆症、血中中性脂肪上昇、神経疾患などをきたすことがあります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
味覚障害とは味がわからなくなる障害のことで、味がわからなくなる味覚低下と異常な味がする異味覚があります。
様々な原因がありますが亜鉛欠乏も原因の一つとされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
味覚障害の原因には、次のようなものがあります。
・薬剤性(薬剤の亜鉛キレート作用や吸収阻害作用が原因)
・亜鉛欠乏性
・心因性
・口腔、唾液腺疾患
・末梢の味覚伝導路障害
・中枢神経障害
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
第103回問題一覧
次の問題(問32)へ