看護師の過去問
第103回
午前 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第103回 午前 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
腎盂腎炎(pyelonephritis)について正しいのはどれか。
- 両腎性である。
- 初尿を用いて細菌培養を行う。
- 肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。
- 原因菌はGram〈グラム〉陽性球菌が多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.片方の腎臓に発生することが多いです。
2.初尿(出始めの尿)では感染した細菌以外の細菌や成分も混入するため、細菌培養では中間尿を使用します。
3.腎盂腎炎では、発熱、倦怠感、肋骨脊柱角の叩打痛が特徴的な症状です。
4.大腸菌などのグラム陰性桿菌が原因菌になることが多いです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
腎盂腎炎とは腎盂内で細菌が繁殖し、腎臓にまで炎症が及んだもののことです。
大腸菌などの腸内細菌の逆行性波及がおもな感染経路です。
背中、腰の痛み、高熱、排尿時痛、頻尿、残尿感等が主な症状になります。
尿検査は尿道出口付近の細菌や白血球が混入しないように中間尿を採取します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
腎盂腎炎とは、腎盂や腎杯、さらに腎臓の髄質が尿道から入った細菌によって炎症を起こしている状態です。
感染する細菌は、大腸菌、プロテウス、緑膿菌、クレブシエラ、セラチア、シトロバクターなどのグラム陰性桿菌などがあります。
主な症状としては、むかつき、嘔吐、腹痛等をともなった頻尿や排尿痛などの膀胱刺激症状、腰背部の叩打痛等が認められます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第103回問題一覧
次の問題(問35)へ