看護師の過去問
第113回
午前 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午前 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか。
  • 肩関節外転90度
  • 肘関節屈曲90度
  • 膝関節屈曲90度
  • 足関節底屈90度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

良肢位とは、四肢を固定したときや関節の機能が低下した状態でも、

支障なく日常生活活動を行える関節の角度のことです。

一方で基本肢位は、手のひらを前に向けた姿勢で

直立した状態での関節の角度のことで、
関節の可動域を測定する際の基準として使用します。
混同しないように注意しましょう。

選択肢1. 肩関節外転90度

×:

肩関節外転は、10~30度です。

選択肢2. 肘関節屈曲90度

〇:

肘関節屈曲90度は、仰臥位の良肢位の角度となります。

選択肢3. 膝関節屈曲90度

×:

膝関節屈曲は、10~20度です。 

選択肢4. 足関節底屈90度

×:

足関節底屈は、0度です。

まとめ

麻痺や筋力低下から自力で寝返りが困難な場合、
介助者が一定時間事に体位変換を行う必要があります。
良肢位をクッションなどを活用し、保つことにより、
筋肉の緊張の緩和を促し、安楽に過ごせる援助につながります。

参考になった数0

02

仰臥位(仰向けに寝た姿勢)の患者における良肢位とは、

関節の適度な屈曲を保ち、筋緊張を緩和し、安楽な姿勢を維持することを指します。

良肢位を正しく設定することで、患者の安楽性を高め、血流や関節の負担を軽減することができます。

選択肢1. 肩関節外転90度

肩関節を外転90度にすると、肩周囲の筋肉や神経に負担がかかり、

不快感や血流障害の原因となる可能性があります。

良肢位としては、肩関節の外転は0~30度が適切であり、

この選択肢は不適切です。

選択肢2. 肘関節屈曲90度

肘関節を屈曲90度にすることは、筋緊張を緩和し、安楽な姿勢を保つために適しています。

良肢位の基準に沿った正しい選択肢です。

選択肢3. 膝関節屈曲90度

膝関節を屈曲90度にすると、下肢の血流が阻害される可能性があり、不適切です。

良肢位としては、膝関節の屈曲は10度が適切です。

選択肢4. 足関節底屈90度

足関節を底屈90度にすると、足部の血流が阻害される可能性があります。

良肢位では、足関節の底屈は0~10度が適切であり、この選択肢は不正解です。

まとめ

仰臥位の患者の良肢位として正しいのは「肘関節屈曲90度」です。

肩関節の外転や膝関節の屈曲、足関節の底屈が大きすぎると、

不快感や血流障害の原因となるため、適度な角度で安楽な姿勢を保つことが重要です。

良肢位を正しく理解し、患者の快適性を確保することが大切です。

参考になった数0

03

良肢位とは関節などが拘縮したまま動かなくなった場合でも日常生活への影響が最小限になるような肢位のことをいいます。

選択肢1. 肩関節外転90度

肩関節の良肢位は外転は10~30度になります。

屈曲、回旋の場合は顔に手が届く角度になります。

選択肢2. 肘関節屈曲90度

肘関節の良肢位は屈曲90度です。

選択肢3. 膝関節屈曲90度

膝関節の良肢位は屈曲10度です。

選択肢4. 足関節底屈90度

足関節の良肢位は背屈・底屈ともに0度です。

まとめ

良肢位の効果としては

・筋萎縮や関節委縮、癒着を最小限に抑える

・褥瘡や転落の予防

・同一体位による苦痛の緩和があります。

 

良肢位は年齢や職業、生活様式によっても異なります。

症状や怪我の具合などによっても形は変わってきますので基本形を覚えつつ

状態に合わせた良肢位を考えることも大切です。

参考になった数0