看護師 過去問
第113回
問6 (午前 問6)
問題文
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問6(午前 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
- 7%
- 17%
- 27%
- 37%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
健康増進法に基づき、国民の健康状態・生活習慣・
栄養素摂取量を把握するための調査で、
食生活、身体・血液検査、飲酒、喫煙、運動習慣など
毎年調査し、国民の健康増進対策の基礎資料としてや、
生活習慣病対策など、健康づくり政策〈健康日本21〉の資料としての活用や、
研究機関で利用もされて、重要な指標となっています。
×:
女性が7.6%となっています。
×:
総数が16.7%となっています。
〇:
男性が27.1%のため最も近いです。
×:
10年前は男性が38.2%であり、
男女共、ここ10年で減少しています。
日本において、喫煙が原因の死亡は
年間12~13万人といわれています。
全てのがんで、約20~27%が喫煙が原因と推計されています。
日本人の疾病と死亡タバコが原因になっていると言われており、
喫煙の指標について、内容の把握が重要なポイントであるといえます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題を解くポイントは、20歳以上の男性の喫煙習慣者の具体的な数値を正確に把握することです。また、
この数値が年々減少傾向にあることも押さえておきたいポイントの1つです。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性の喫煙習慣者は27.1%ですので、こちらは誤りです。
ちなみに、同時期の女性の喫煙習慣者は7.9%です。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性の喫煙習慣者は27.1%ですので、こちらは誤りです。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性の喫煙習慣者は27.1%ですので、こちらが正解です。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性の喫煙習慣者は27.1%です。発表されている数値より多いため、こちらは誤りです。
この問題は、20歳以上の男性の喫煙習慣者の具体的な数値を正確に把握することが大切です。
また、禁煙促進や受動喫煙防止など社会背景を意識することで、今後の傾向を把握するのに役立ちます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査は、
国民の健康状態や生活習慣の実態を把握するための重要なデータです。
特に喫煙習慣は健康への影響が大きいため、調査結果の数字を正確に理解しておくことが必要です。
「7%」は非常に低い割合であり、
日本の20歳以上の男性の喫煙習慣者数としては実際の数値よりもかなり低いです。
現在の社会的な禁煙の推進活動や健康意識の向上により、喫煙者の割合は減少していますが、
それでも7%という数値は現実的ではないため、この選択肢は誤りです。
「17%」は、喫煙率が下がってきていることを考慮すると、近い数字ではありますが、
実際の20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合よりはやや低めです。
これは一部の年齢層や地域によっては該当するかもしれませんが、
全国的な平均値としては考えにくいため、選択肢から外して良いでしょう。
「27%」は、最も正しい選択肢です。
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査によると、
20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合は約27%とされています。
これは年々減少傾向にあるものの、依然として一定の割合の男性が喫煙習慣を持っていることを示しています。
「37%」は過去のデータと比較するとかつての喫煙率に近いものの、
現在の日本の状況から考えると高すぎる割合です。
禁煙に関する社会的な取り組みや意識の高まりにより、
喫煙習慣者の割合はここまで高くはないことが考えられるため、誤りです。
20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合は、
令和元年(2019年)の調査では約27%となっています。
これは過去のデータと比較すると減少していますが、まだ一定数の喫煙者が存在することを示しています。
近年の喫煙に関する動向も踏まえて、この数値をしっかりと覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問7)へ