看護師 過去問
第113回
問16 (午前 問16)
問題文
抗菌薬について正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問16(午前 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
抗菌薬について正しいのはどれか。
- ウイルスに有効である。
- 経口投与では効果がない。
- 耐性菌の出現が問題である。
- 正常の細菌叢には影響を与えない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
抗菌薬とは、細胞を壊したり増殖を抑制し、殺滅作用がある薬です。
細菌以外の病原体である、ウイルスや真菌が原因である場合は効果がありません。
抗菌薬の特徴、作用するメカニズムの理解がポイントとなります。
×:
細菌感染に有効の薬です。
×:
経口投与も効果があります。
〇:
細菌の一部は既に耐性を持っており、
広域抗菌薬使用により耐性菌以外の細菌が減少し
耐性菌が相対的に増殖するためです。
×:
抗菌薬投与により、均衡を保っていた正常細菌叢のバランスが崩れ
影響を及ぼします。
人の体内には、害のない細菌が住みつきバランスを保ち共存しています。
抗菌薬の投与により、それらの菌にも効いてしまい、悪影響も及ぼしてしまいます。
薬剤耐性菌は、人から人・人から環境へと広がっていきます。
医療者の手指、医療器具類からも院内感染のリスクがあり、
予防対策と、抗菌薬の適切な使用が大切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題を解くポイントは、抗菌薬の基本的な作用範囲を理解することが大切です。
抗菌薬は細菌に有効であり、ウイルスには無効です。経口投与か可能な薬剤も多いのが特徴です。
抗菌薬は細菌に対して有効ですが、ウイルス感染症には効果がありませんので、こちらの選択肢は誤りです。
抗菌薬には経口投与可能なものも多く存在します。重症感染症患者に対しては、注射薬が用いられることもあります。こちらの選択肢は誤りです。
抗菌薬の過剰使用や不適切な使用により、耐性菌(薬が効かない細菌)が出現し、治療が困難になる事例もありますので、こちらの選択肢が正解です。
抗菌薬は、病原菌だけでなく体内の正常な細菌叢(腸内細菌や皮膚の常在菌など)にも影響を及ぼすことがありますので、こちらの選択肢は誤りです。
抗菌薬は細菌に有効であり、ウイルスには無効です。また、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの耐性菌は、医療現場での大きな課題の1つとされています。このことも一緒に押さえておくと良いでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題は私たちの身近にある抗菌薬の特徴や問題点などを問うています。
抗菌薬は細菌感染症の治療に用いられる非常に重要な薬ですが、誤った使い方をすると耐性菌の出現など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
抗菌薬は、文字通り「菌を殺す薬」であり、細菌に対して効果を示します。
ウイルスは細菌とは異なる構造を持つため、抗菌薬はウイルスに対しては効果がありません。
風邪などのウイルス感染症に抗菌薬を服用しても効果はなく、かえって副作用を引き起こす可能性があります。
抗菌薬は、経口投与だけでなく注射や点滴など様々な方法で投与することができます。
経口投与でも効果を発揮する抗菌薬は多く存在します。
抗菌薬の乱用や誤用により、抗菌薬が効かない耐性菌が出現する問題が深刻化しています。
耐性菌感染症は治療が難しく重症化のリスクが高まるため、社会全体で対策を進める必要があります。
抗菌薬は、病原菌だけでなく腸内細菌など、私たちの体内に存在する有用な細菌(正常な細菌叢)にも影響を与えます。
抗菌薬の長期的な使用や広範囲な抗菌薬の使用は腸内環境のバランスを崩し、別の感染症を引き起こす可能性があります。
以上の解説から、抗菌薬について正しいのは、選択肢「耐性菌の出現が問題である」です。
抗菌薬は細菌感染症の治療に不可欠な薬ですが、誤った使い方をすると耐性菌の出現など様々な問題を引き起こす可能性があることを理解しておくことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問17)へ