看護師 過去問
第109回
問26 (午前 問26)
問題文
固有心筋の特徴はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問26(午前 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
固有心筋の特徴はどれか。
- 平滑筋である。
- 骨格筋よりも不応期が短い。
- 活動電位にプラトー相がみられる。
- 筋層は右心室の方が左心室より厚い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説:心臓は心筋から出来ており、固有心筋(血液を循環させるポンプ機能)と特殊心筋(自ら筋細胞を収縮させ刺激を発生させる刺激伝導系)に分類されます。
1、心筋は黄紋を有する不随意筋です。
2、不応期とは刺激により、組織や細胞が興奮してから、次に刺激を受け、興奮が起こるまでのことです。固有心筋は脱分極後、再分極までの時間が長いため、強縮(収縮の過剰)は起こらず、収縮・弛緩を繰り返す単収縮を行っています。
3、活動電位は、脱分極、プラトー(活動期)、再分極(静止期)を繰り返しています。
4、右心系は肺循環のポンプで、血液を送り出す距離が短いため、少しの圧力ですみます。そのため、右心室の壁の筋肉は左心室に比べて薄い構造になっています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
1 . 横紋筋であり、不正解。
2 . 骨格筋よりも不応期が長いため、不正解。
3 . 活動電位にプラトー相がみられるため、正解。
4 . 筋層は右心室の方が左心室より薄いため、不正解。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
(解説)
心筋は固有心筋と特殊心筋に分けられ、固有心筋はペースーメーカー、特殊心筋は心臓ポンプの役割を果たしています。心筋細胞の細胞膜には、電気的な活動が起こっており、これが心臓を規則正しくかつ協調性を持って収縮させる働きをしています。1クールの活動電位は脱分極相、プラトー相、再分極相、静止電位相から構成されています。よって、正解は「3」になります。
(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
1.心房や心室壁を構成する一般の心筋細胞である固有心筋は横紋筋になるため、正解には該当しません。
2. 心筋には、脱分極を生じている間に新たな刺激を加えても反応を示さない特性があり、その期間を不応期と呼びます。不要な心収縮を防ぐために、骨格筋よりも不応期が長くなるため、正解には該当しません。
4. 全身へ血液を送り出す左心室壁が最も厚くなります。よって、正解には該当しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問27)へ