看護師の過去問
第110回
午前 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第110回 午前 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
  • フグ毒
  • 毒キノコ
  • 黄色ブドウ球菌
  • サルモネラ属菌

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。


1:フグにはテトロドトキシンがあります。フグはその種類によって可食部位が違います。熱処理でも解毒されないことから、フグ中毒予防のためには、まず毒素を含む部位を取り除くことです。

2:毒キノコの毒性成分は熱処理でも毒性が消滅することは少なく、加熱処理は不向きです。

3:黄色ブドウ球菌には、ブドウ球菌エンテロトキシンという耐熱性のある毒素があります。加熱でも毒素は不活化しないため、熱処理は不適切です。
4:正解です。サルモネラ球菌は、下水や河川、家畜など自然界に幅広く分布しており、温度75度で1分以上の加熱が必要といわれています。

参考になった数2

02

正解は4です。

1.ふぐ毒はテトロドトキシンという物質です。

耐熱性があり、通常の加熱調理では壊れません。致死量は2~3ミリと言われています。

2.毒キノコはそのものが菌類であり、熱によって菌が死滅することはなく、安易に野生のキノコを食すのは危険です。

3.黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンという毒素を生成します。

エンテロトキシンは熱や胃酸、消化酵素に強いため、加熱では破壊できません。

黄色ブドウ球菌は健康な人でも約30%は持っている菌です。

4.サルモネラ菌は生卵や食肉に生息していることがあります。

70℃~75℃で1分以上加熱すると死滅します。

参考になった数1

03

 1.フグ毒

 フグ毒は、テトロドトキシンと呼ばれ、熱処理でも解毒することは出来ません。

 2.毒キノコ

 毒キノコの毒性成分は、熱処理をしても毒性が消滅することは少ないと言われています。

 3.黄色ブドウ球菌

 黄色ブドウ球菌は、人の皮膚や髪の毛などに広く分布し、エンテロトキシンという耐熱性のある毒素を生成します。エンテロトキシンは、胃酸や消化酵素にも強いと言われています。

 4.サルモネラ属菌

 サルモネラ菌は、生卵や食肉に生息しています。 

 70~75℃で1分以上加熱すると死滅します。

参考になった数0