看護師 過去問
第111回
問65 (午前 問65)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第111回 問65(午前 問65) (訂正依頼・報告はこちら)

精神保健における一次予防はどれか。
  • 職場でうつ病(depression)患者を早期発見する。
  • 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
  • 統合失調症(schizophrenia)患者の社会参加のための支援を行う。
  • ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

精神保健に対する取り組みとして、一次予防、二次予防、三次予防があります。

一次予防では精神的不調の未然防止・健康増進です。

二次予防では精神的不調の早期発見・早期治療による重症化防止です。

三次予防では精神的不調が現れた場合の再発防止・社会復帰支援等です。

 

選択肢1. 職場でうつ病(depression)患者を早期発見する。

患者の早期発見は、二次予防に当たります。

選択肢2. 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

精神科医療機関への受療を促すことは、二次予防に当たります。

選択肢3. 統合失調症(schizophrenia)患者の社会参加のための支援を行う。

患者の社会参加のための支援は、三次予防に当たります。

選択肢4. ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

精神保健における一次予防とは、精神的不調を未然に防止することです。

正解です。

まとめ

精神疾患の種類に関わらず、精神保健の一次から三次予防は同じ取り組みです。

 

参考になった数0

02

一次予防は健康増進と疾病予防です。二次予防は早期発見、早期対処、適切な治療、合併症対策です。三次予防はリハビリなど、今後のための対応です。

選択肢1. 職場でうつ病(depression)患者を早期発見する。

早期発見は二次予防です。

選択肢2. 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

自殺企図者に治療を促すことは、早期治療になりますので二次予防です。

選択肢3. 統合失調症(schizophrenia)患者の社会参加のための支援を行う。

社会参加支援は、すでに起きていることへの今後を見据えたサポートですので、三次予防です。

選択肢4. ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

啓発活動は健康な人、うつになりうるストレスを抱えた人へのアプローチであり、一次予防に当たります。

参考になった数0

03

一次予防は健康増進と疾病の予防です。二次予防は早期発見、早期治療によって病気の進行や障害への移行を予防する、三次予防は、本人をサポートするネットワーク作りに向けてです。

選択肢1. 職場でうつ病(depression)患者を早期発見する。

早期発見は二次予防にあたります。

選択肢2. 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

自殺企図は早期治療にあたるので、二次予防になります。

選択肢3. 統合失調症(schizophrenia)患者の社会参加のための支援を行う。

社会参加のための支援は三次予防になります。

選択肢4. ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動は、本人に正しい知識を発信するため、一次予防にあたります。

参考になった数0

04

正解は 4 です。

精神保健(うつ対策)には一次予防、二次予防、三次予防の3つの予防があります。

1.うつ病を早期発見することは二次予防にあたります。

二次予防は、病気の進行や障害への移行を予防するために、早期発見・早期治療を図ることです。

2.自殺企図者に医療機関を促すことは二次予防にあたります。

医療機関を受診することで早期治療に繋がります。

3.三次予防は、本人をサポートし、再発予防や社会復帰を目指すことです。

4.ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動は一次予防にあたります。

一次予防は、正しい知識の普及などにより健康増進・疾病予防を図ることです。

参考になった数0