看護師 過去問
第111回
問211 (午後 問91)
問題文
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1〜V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1〜V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問211(午後 問91) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1〜V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症(angina pectoris)と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1〜V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。
救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。
- トロポニンT
- 乳酸脱水素酵素
- 血清クレアチニン
- アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
12誘導心電図V1〜V4でST上昇がみられており、心筋梗塞の疑いが考えられます。
そのため心筋梗塞の際に上昇するトロポニンTが、優先度が高い検査項目と考えられます。
トロポニンTは、心筋細胞に特徴的に存在する収縮蛋白です。
他の心筋マーカーより特異性が高く、早期心筋障害が疑われる場合は
第一選択として用いられることが多いです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
まず、12誘導心電図でV₁~V₄でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられていますので、
V₁~V₄のST上昇は、前壁の冠動脈閉塞を、
Ⅱ、Ⅲ、aVFのST低下は、下壁の心筋の虚血を表しています。
つまり、急性心筋梗塞の疑いがあります。
その場合、血液検査では、4つの心筋マーカーが重要な診断指標になってきます。
①トロポニンT
トロポニンTは、心筋細胞に特徴的に存在する収縮蛋白で、他の心筋マーカーよりも特異性が高いため、
早期心筋障害が疑われるケースでは、第一選択として用いられます。
②CK-MB
CKは筋細胞に多く含まれる酵素で、MBはその心筋型です。
代表的な心筋マーカーで心筋梗塞の診断に広く用いられます。
③H-FABP(心臓型脂肪酸結合蛋白)
H-FABPは、心筋細胞質に存在する小分子蛋白で、心筋が障害を受けると、
すぐさま流出します。
④心筋ミオシン軽鎖Ⅰ
心筋ミオシン軽鎖Ⅰは、心筋の筋繊維を構成する蛋白で、心筋壊死により上昇しま
トロポニンTは、心筋が障害を受けた場合に上昇する、
心筋マーカーです。心筋に特異性が高く、
心筋梗塞が疑われる場合は、まず検査が必要な血液データーです。
発症から3~6時間で上昇し、12~18時間でピークを迎えます。
その後約2週間もの間、検出が可能です。
よって、こちらが正解です。
乳酸脱水素酵素(LDH)とは、体内でブドウ糖をエネルギーに変える働きを持っている酵素です。
肝臓をはじめ、心臓、腎臓、赤血球といった様々な場所で作られています。
臓器が何らかの障害を受けると、血液中に漏れ出し、数値が上昇します。
様々な疾患で上昇しますが、最も肝臓に多く含まれているため、
肝臓の疾患の判別に用いられることが多いです。
よって、心筋梗塞の場合、LDHも上昇してくることが考えられますが、
優先度は高くはないため、こちらは不正解になります。
血清クレアチニン(Cr)とは、筋肉で作られる老廃物の一種で、
そのほとんどが腎臓の糸球体から、排泄されます。
そのため、血中のクレアチニンの増加は、糸球体の濾過機能が低下しており、
うまく排泄できていないことを意味しています。
こちらは、腎臓の機能をみるためのデーターであり、
心筋梗塞の判別では、優先度は高くないため、
不正解になります。
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)とは、
肝細胞などに存在している酵素で、タンパク質の原料となるアミノ酸が作られるときに、
必要となります。
肝臓が障害を受け、肝細胞が破壊されると、血液中に漏れ出して、
値が上昇します。
肝臓以外にも、心筋や骨格筋、赤血球などにも存在します。
よって、心筋梗塞の場合、ASTも上昇してくることが考えられますが、
第一選択ではないため、こちらは不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
Aさんは狭心症の既往があり、胸部の圧迫感、胸痛を自覚していることから、心疾患の可能性が高いと想像できます。
12誘導心電図はV1〜V4でST上昇がみられたことから、心筋梗塞を疑い対応することが求められます。
トロポニンは心筋が障害されると血中に漏れ出てくるため、急性心筋梗塞のマーカーになります。特にトロポニンTは早期に心筋梗塞を診断できます。
乳酸脱水素酵素は組織が障害されると血中の乳酸脱水素酵素が上昇します。
肝炎、心筋梗塞、がん、肺梗塞などの診断や重症度の判定に利用されます。
血清クレアチニンは腎糸球体の機能を反映しています。腎機能障害の指標となります。
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼはASTまたはGOTと略されます。
肝細胞の障害を反映しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問210)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問212)へ