看護師 過去問
第111回
問221 (午後 問101)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問221(午後 問101) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。

Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
  • Aさんの言葉を推測しながら話す。
  • Aさんの言い誤りを訂正する。
  • 大きな声で話す。
  • 話題を変える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Aさんは、脳梗塞の後遺症により、失語症を発症している可能性があります。

失語症には、運動性失語と感覚性失語があります。

運動性失語は、前頭葉のブローカー野の障害によって起こり、

話していることは理解できていますが、言葉がうまく出てこない状態です。

また、感覚性失語は、側頭葉のウェルニッケ野の障害によって起こり、

言葉を理解することができず、会話がかみ合わなくなります

Aさんは、言葉を理解しているようですので、運動性失語を起こしていることがわかります。

選択肢1. Aさんの言葉を推測しながら話す。

Aさんの言葉を理解しようとする姿勢が大切です。

~ですか?~ということですか?

と推測しながら、思いを汲み取ると、

Aさんの言いたいことが、伝わってくるかもしれません。

よって、こちらが適切です。

選択肢2. Aさんの言い誤りを訂正する。

言い誤りを訂正されても、

Aさんのプライドを傷つけ、悲しい気持ちにさせるだけです。

Aさんは、言葉は理解しており、わかっていても言葉がうまく出せない状況です。

Aさんの気持ちを理解した対応をしましょう。

よって、こちらは適切ではありません。

選択肢3. 大きな声で話す。

難聴ではありませんので、

大きな声は必要ありません。

よって、こちらは適切ではありません。

選択肢4. 話題を変える。

言いたいことを理解していないのに、

急に話題を変えても混乱するだけです。

しっかり最後まで話を聞くようにしましょう。

よって、こちらは適切ではありません。

参考になった数0

02

失語症はことばを話す能力と理解する能力をともに失っている症状です。「Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだ」という記載から、ことばを話す能力の低下が顕著であると考えられます。

選択肢1. Aさんの言葉を推測しながら話す。

Aさんが何を求めているのか理解することが精神的な援助にもつながります。わからない場合でも「わかろうとする」姿勢が大切です。

選択肢2. Aさんの言い誤りを訂正する。

言い誤りを訂正することで、話そうという気持ちやプライドを傷つける可能性があります。

選択肢3. 大きな声で話す。

聴覚に異常はないため不要です。

選択肢4. 話題を変える。

患者の話を最後まで聞く姿勢が大切です。また、急に話題が変わることで患者が混乱する可能性もあります。

参考になった数0

03

1 正解

2 不正解

言い誤りを訂正するのではなく、さりげなく「~ですか?」「~のことですね?」と確認するようにしましょう。

3 不正解

言葉は理解しているため、大きい声で話す必要はありません。

4 不正解

急に話題を変えると混乱してしまうことがあるので、必ず話題が変わることを先に伝えてから別の話題に触れるようにしましょう。

参考になった数0