看護師 過去問
第111回
問220 (午後 問100)
問題文
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問220(午後 問100) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
Aさんへの移乗時の援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
- ズボンのウエスト部分をつかんで引き上げる。
- ベッドの高さを車椅子の座面より低くする。
- 床に離床センサーマットを設置する。
- 車椅子をAさんの左側に準備する。
- 移乗前に血圧測定を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
こちらの問題では、脳卒中リハビリテーションの原則と、
半身麻痺の患者の移乗のポイントを押さえて、
適切な援助を行う必要があります。
ズボンのウエストをつかんで引き上げてしまうと、
ズボンが食い込んでしまって不快になります。
移乗時は、しっかりと支えるために、身体を密着させ、
肩甲骨や腰部を支えて立ち上がらせるようにします。
よって、こちらは適切ではありません。
ベッドから車いすへの移乗の場合、
ベッドの高さを車いすの座面より高くします。
高い所→低い所への移動は、楽に行えますが、
逆に低い所→高い所へは、立ち上がる力が必要になり、
難しくなってしまいます。
よって、こちらは適切ではありません。
Aさんは、立ち上がりの時にバランスを崩しやすいとのことですが、
勝手に立ち上がったり、指示が入らない状況という状況は、
記載されていません。
よって、センサーマットを設置する状況ではないようですので、
こちらは、適切ではありません。
車いすの設置は、健側側に準備します。
Aさんは、右上下肢麻痺ですので、
こちらは、適切です。
脳梗塞後のリハビリでは、
起立性低血圧に注意が必要です。
リハビリ開始時は、移乗前後に血圧測定を行うようにします。
よって、こちらは適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
移乗介助の原則と麻痺がある人への注意点を確認し援助を行います。
ズボンを引き上げると服が食い込み不快感につながることや、患者自体を持ち上げられない(患者が座り込んでしまうと支えられない)可能性があるため、骨盤をしっかり支えたり、脇を支えたり、介助者を持ってもらうなどの方法で立ち上がりの介助を行います。
スムーズな移乗を可能にするためには、ベッドと車椅子が平行または、ベッドを高く設定して立ち上がりやすくします。ベッドが低すぎると足に力が入れづらく立ち上がりにくくなります。
Aさんは健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況ではありますが、指示が通らない状態ではないため、転倒リスク等をしっかり説明し離床時に呼んでもらうといった方法で対応可能です。
車いすは健側(左側)に設置します。できれば、15~30度の角度を保つように設置し、介助者は麻痺側(右側)に立ち、サポートをします。
立ち上がりの際に「起立性低血圧」によって急に膝折れを起こし、崩れ落ちてしまうことがあります。また、移動に伴い高血圧となると再梗塞の可能性もあるため、アセスメントを行いながらリハビリや援助を進めます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 不正解
立ち上がりの際は、身体を密着し、肩甲骨(車椅子側)と反対側の骨盤を支えます。
2 不正解
ベッドの高さは、車椅子の座面より高くします。
3 不正解
1人で動くなど危険行為はないため、現在は必要がありません。
4 正解
車椅子は、健側に設置します。
5 正解
起立性低血圧の可能性があるため、移乗前に血圧測定をします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問219)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問221)へ