看護師 過去問
第111回
問233 (午後 問113)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 問233(午後 問113) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。

Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

退院後、心不全(heart failure)の増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。
  • 「靴は大きめのサイズを選びましょう」
  • 「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」
  • 「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」
  • 「就寝時には湯たんぽを身体から2、3cm離して置きましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

慢性心不全の既往がある方は、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が低下している状態です。
Aさんはスーパーに歩いていくことを楽しみにしていることや、夕方に浮腫が悪化するのを気にしているという情報に注目します。
夕方は一日の疲れなどもあり心臓への負担がかかってくることもふまえて選択肢の助言内容を検討します。

選択肢1. 「靴は大きめのサイズを選びましょう」

不正解です。

 

浮腫がある場合の靴の選び方は足に負担がなく歩きやすいサイズのものを選びます。
大きめのサイズを選んでも浮腫が軽減する効果はなく、歩行しにくかったり靴ずれを起こす可能性もあり、助言として不適切です。

選択肢2. 「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」

正解です。

 

Aさんは下肢の浮腫が悪化することを気にしています。

弾性ストッキングは足先から下腿に向かって圧がかかるように作られおり、その圧によって下肢の静脈の血流を促します。

よってAさんが気にしている下肢の浮腫予防に対しての助言として適切です。


ただし、Aさんは心不全の既往があるため、医師の指示を確認し、適切なものを着用する必要があります。

選択肢3. 「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」

不正解です。

 

下肢の浮腫に対して行うマッサージは、下肢の末梢から中枢に向かって行います。
選択肢では逆方向へのマッサージとなるため方法が不適切です。

また、Aさんは心不全の既往があります。
心臓への負担をかけないよう、どの程度までマッサージを行ってよいのか医師への確認が必要です。

選択肢4. 「就寝時には湯たんぽを身体から2、3cm離して置きましょう」

不正解です。

 

浮腫の軽減に温罨法として湯たんぽを使用する場合、熱傷の予防として身体から10cm以上離すことが推奨されています。
よって湯たんぽを使用する場合の助言としては不適切です。

 

まとめ

心不全の既往がある方は心臓の機能が低下しており、全身や各臓器を流れる血液のめぐりが悪く滞りがちです。
また、下肢は体の中でも心臓から遠く、立位でいる時間が長い場合は重力の影響もあり浮腫が現れやすい部位です。
心不全後の日常生活における注意点や、浮腫に対する適切な対策をおさえておくことがポイントになります。

参考になった数0

02

浮腫のある部位の皮膚は機械的な刺激に対して弱くなっているため、圧迫や火傷など皮膚損傷のリスクがあることを念頭に助言します。

選択肢1. 「靴は大きめのサイズを選びましょう」

締め付けのきつい靴は皮膚損傷のリスクがありますが、サイズの合わない大きめの靴は転倒リスクがあるためちょうどいいサイズの靴を選びます。

選択肢2. 「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」

浮腫は重力で下へと移動していくため下肢に起こりやすいです。外出時は立位の時間が長くなるため弾性ストッキングは効果的です。

選択肢3. 「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」

リンパマッサージは末梢から中枢に向かってマッサージします。下肢にたまった水分を心臓に戻していくイメージです。

選択肢4. 「就寝時には湯たんぽを身体から2、3cm離して置きましょう」
  • 温罨法の基本はカバーで覆い、皮膚に直接あてず、必ず10cm以上離して使います。
  • 浮腫のある患者は血行も悪く冷感を生じやすいので、室温や寝具などを調節して保温が必要ですが、やけどによる皮膚損傷のリスクもあるため、注意します。

参考になった数0

03

1 不正解

転倒リスクもあるため、足のサイズに合った靴を履きましょう。

2 正解

弾性ストッキングは、下肢の静脈血・リンパ液のうっ滞を軽減又は防止するため、外出時に装着するよう指導することは適切です。

3 不正解

下肢のマッサージをする場合は、末梢から中枢にかけて行います。

4 不正解

浮腫のある人への温罨法は、異常の発見が遅れ低温熱傷などのリスクが高くなるので、注意が必要です。

参考になった数0