看護師 過去問
第111回
問234 (午後 問114)
問題文
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第111回 問234(午後 問114) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全(chronic heart failure)で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。
退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。
訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
- 高齢者サロン
- 療養通所介護
- 通所リハビリテーション
- 共同生活援助〈グループホーム〉
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
Aさんは慢性心不全の憎悪で入院し、退院後は息切れが心配と看護師に話していました。
退院後は下肢の浮腫は改善し、心不全の憎悪もなかったということから、日常生活において経過良好であると考えられます。
正解です。
高齢者サロンは自宅以外の場所で気軽に立ち寄れ、仲間との活動を共にし交流を深めたり、新たな仲間づくりができる通いの場所です。
Aさんの同年代の人との交流を広げたいという希望が叶う場所であり、提案として適切です。
不正解です。
療養通所介護の対象となるのは看護師による医療的ケアが常時必要である重度の要介護者、または癌の末期患者です。
この条件はAさんには当てはまらないため不適切です。
不正解です。
通所リハビリテーションは介護老人保健施設や病院などの医療機関などに設けられている施設に通い、身体の機能回復や維持を目的にリハビリを受けることです。
Aさんの希望は同年代の人との交流を広げることであり、リハビリの必要性については問題文の中にも情報はなく、当てはまらないため不適切です。
不正解です。
共同生活援助〈グループホーム〉は障害のある人が対象です。
共同生活を通して自立した生活を送れるよう支援したり必要に応じて介護を提供する施設です。
Aさんには退院後に日常生活における介護や支援が必要な障害があるという情報はなく、不適切です。
Aさんの希望は同年代の人との交流です。
退院後の日常生活においては障害などの何か問題となっていることがあるという情報はないため、Aさんの希望を叶えるために必要な支援や介護、リハビリなどは選択肢からはずれます。
Aさんの希望がスムーズに叶う選択肢を考えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
Aさんは持病の悪化が懸念されることは問題点ですが、1人暮らしができる状態です。
高齢者サロンは、介護予防事業のひとつとして、高齢者が住み慣れた地域で活き活きと過ごすことのできるように、高齢者が集い、通う場所です。地域住民が主体となって運営・参加を行い、高齢者であればだれでも参加できる地域交流の場です。
療養通所介護とは、介護居宅サービスの一つである通所サービスのことで、利用者の社会的孤立感の解消、心身機能の維持、利用者家族の精神的あるいは身体的負担の軽減を目的として行われています。対象者は難病、認知症、脳血管疾患後遺症等の重度要介護者又はがん末期患者で常に看護師による医療ケアが必要な方です。
通所リハビリテーション(デイケア)とは、要介護者が介護老人保健施設、病院、診療所等に併設された施設、介護医療院に通い、リハビリの専門スタッフによる「機能の維持回復訓練」や「日常生活動作訓練」が受けられるサービスです。
共同生活援助、障害者総合支援法の訓練等給付に位置づくサービスです。
「障害のある方に対して、主に夜間において、共同生活を営む住居で相談、入浴、排せつまたは食事の介護、その他の日常生活上の援助を行う」ものとされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 正解
高齢者サロンとは、高齢者が集う地域の活動の場です。
地域住民が主体となって運営・参加を行い、高齢者であれば誰でも参加できる地域交流の場になっています。
2.3.4 不正解
Aさんは支援や介護が必要な状態ではないので、不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問233)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問235)へ