看護師 過去問
第113回
問88 (午前 問88)
問題文
肝硬変(cirrhosis)による肝性脳症(hepatic encephalopathy)で生じるのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問88(午前 問88) (訂正依頼・報告はこちら)
肝硬変(cirrhosis)による肝性脳症(hepatic encephalopathy)で生じるのはどれか。2つ選べ。
- 浮腫
- 異常行動
- くも状血管腫
- 羽ばたき振戦
- メドゥーサの頭
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
肝硬変(cirrhosis)による肝性脳症(hepatic encephalopathy)で生じるのは、
「異常行動」と「羽ばたき振戦」です。
不正解です。
肝機能の低下によって浮腫が起こりますが、肝性脳症の症状ではありません。
正解です。
肝性脳症では、意識障害が起こることで異常行動が生じます。
これは肝性昏睡の一部であり、睡眠障害や指南障害、嗜眠状態を経て昏睡に陥ります。
不正解です。
くも状血管腫は、肝硬変による代謝障害が原因で生じます。
正解です。
羽ばたき振戦は陰性ミオクローヌスと呼ばれます。
陰性ミオクローヌスでは、手首を背屈させて手を伸ばすと不定期に脱力します。
その際に一定の姿勢を保持しようとすることで、手首や上肢が振戦するものです。
不正解です。
メドゥーサの頭は肝硬変の症状として表れます。
腹壁静脈が怒張し、腹部の表面に拡張した静脈が見られます。
肝性脳症では、精神神経症状が表れます。
精神症状は昏睡度Ⅰ~Ⅴに分類されています。
Ⅰ:多幸気分、だらしないなど
Ⅱ:指南障害、羽ばたき振戦など
Ⅲ:嗜眠状態、羽ばたき振戦、外的刺激で開眼するが、指示には従えないことがあるなど
Ⅳ:昏睡、痛み刺激には払いのけたり顔をしかめたりするなど
Ⅴ:深昏睡
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「異常行動」
「羽ばたき振戦」です。
浮腫は肝硬変の症状としてよく見られますが、肝性脳症の直接的な症状ではありません。
浮腫は、アルブミンの減少や門脈圧亢進によって引き起こされます。
異常行動は、肝性脳症の典型的な症状です。
アンモニアや他の代謝産物が脳に影響を与え、意識障害や行動異常が現れます。
混乱、無気力、睡眠障害、さらには昏睡に至ることもあります。
くも状血管腫は肝硬変に関連する皮膚症状で、皮膚表面に拡張した血管が見られますが、肝性脳症の症状ではありません。
羽ばたき振戦(アステリクシス)は、肝性脳症の代表的な神経症状の一つです。
手を伸ばした際に手首が不規則に震える、羽ばたきのような動きをするのが特徴です。
メドゥーサの頭(カピュット・メドゥーサ)は、肝硬変による門脈圧亢進の結果、腹部表面に現れる拡張した静脈ですが、肝性脳症の症状ではありません。
肝性脳症では、アンモニアの蓄積などにより脳機能が低下し、異常行動や羽ばたき振戦が生じます。
他の症状(浮腫、くも状血管腫、メドゥーサの頭)は肝硬変に関連していますが、肝性脳症の症状ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問89)へ