看護師 過去問
第113回
問87 (午前 問87)
問題文
全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺(atelectasis)の予防法はどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問87(午前 問87) (訂正依頼・報告はこちら)
全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺(atelectasis)の予防法はどれか。2つ選べ。
- 腹帯の装着
- 抗菌薬の使用
- ハフィング法
- 弾性ストッキングの装着
- インセンティブ・スパイロメトリーの使用
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺(atelectasis)の予防法は、
「ハフィング法」、「インセンティブ・スパイロメトリーの使用」です。
無気肺とは、肺が完全に膨張しない状態であり、痰や術後の疼痛などが原因です。
不正解です。
腹帯は、開腹手術後の患者に装着します。
創部に当てているガーゼの固定や不快感の軽減を目的とするため、無気肺の予防とは無関係です。
不正解です。
抗菌薬は、術後の感染を防ぐために手術前から投与されます。
これは、術中に組織が長時間露出していることで上昇する感染リスクをできるだけ下げる目的です。
正解です。
ハフィング法は、排痰法のひとつであり分泌物や痰を患者自身が排出することによって無気肺を予防します。
不正解です。
術後に弾性ストッキングを装着するのは、血栓予防が目的です。
ほかにも、血栓予防のためには間欠的空気圧迫法を行うこともあります。
間欠的空気圧迫法は、長時間に渡る手術の場合は術中も行われています。
正解です。
インセンティブ・スパイロメトリーは、患者の呼吸を助ける装置です。
これを使用することによって排痰を促したり、呼吸機能を介助したりして術後無気肺を予防します。
無気肺は術後に起こりやすい合併症です。
疼痛や痰の増加によって生じるため、鎮痛剤を投与して疼痛を緩和したり、インセンティブ・スパイロメトリーの使用やハフィング法での呼吸リハビリテーションを行う必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「ハフィング法」
「インセンティブ・スパイロメトリーの使用」です。
腹帯の装着は、術後の腹部の圧迫を軽減し、痛みを和らげるために使用されますが、無気肺の予防には直接的には関与しません。
したがって、無気肺の予防には適切ではありません。
抗菌薬は感染症予防のために使用されますが、無気肺の予防には直接関与しません。
無気肺は肺の虚脱によって起こるため、感染予防では対応できません。
ハフィング法は、呼吸リハビリテーションの一環として、術後に患者が肺内の分泌物を除去しやすくするための呼吸法です。
これにより、肺に空気をしっかりと入れることができ、無気肺の予防に有効です。
弾性ストッキングは、血栓の予防に役立つものですが、無気肺の予防には関係ありません。
無気肺は肺の問題であり、血流とは異なるメカニズムです。
インセンティブ・スパイロメトリーは、深呼吸を促し、肺をしっかりと膨らませるための器具です。
これにより、術後の呼吸機能を改善し、無気肺の予防に非常に有効です。
無気肺を予防するためには、ハフィング法やインセンティブ・スパイロメトリーが推奨されます。
これらは術後に肺をしっかりと膨らませ、分泌物の排出を促進することで、肺が虚脱することを防ぎます。
他の選択肢(腹帯の装着、抗菌薬の使用、弾性ストッキングの装着)は無気肺予防には適切ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問88)へ