看護師 過去問
第113回
問89 (午前 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問89(午前 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

高齢者の健康障害の特徴はどれか。2つ選べ。
  • 原因を特定しやすい。
  • 症候が定型的である。
  • 若年者と比較して個人差は少ない。
  • 薬物による有害事象が出現しやすい。
  • 原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

高齢者の健康障害の特徴は、

薬物による有害事象が出現しやすい

原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい」ことです。

選択肢1. 原因を特定しやすい。

不正解です。

高齢者は同時に複数の疾患を抱えていることや、加齢によるADLの低下などが絡み合って症状や所見として表れます。

選択肢2. 症候が定型的である。

不正解です。

高齢者の健康障害は、症候が非定型的であることが特徴です。

罹患している疾病とは関係のない合併症が生じたり、表れている症状は複数の疾患が原因であったりすることも多いため、同じ疾患でも人によって症状や所見が異なることがあります。

選択肢3. 若年者と比較して個人差は少ない。

不正解です。

高齢者の健康障害は、若年者と比較して個人差が大きいです。

疾患だけでなく個人が持つ体力や認知機能、環境因子などによっても健康障害の程度が左右されます。

選択肢4. 薬物による有害事象が出現しやすい。

正解です。

薬物による有害事象とは、副作用のことを指します。

高齢者は多剤併用や加齢による代謝能力の低下から薬物による有害事象が出現しやすいです。

したがって、処方内容を確認したり、薬は短期間の処方にすることや少量からの投与にしたりすることで有害事象の出現を抑えることが重要です。

選択肢5. 原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい。

正解です。

老年症候群とは、フレイルやサルコペニアなど要介護につながるような症候のことを指します。

 

ほかにも、老年症候群の具体例は以下のとおりです。

・息切れ

・骨折

・視力低下

・体重減少

・嚥下困難

・せん妄

・難聴

・尿失禁

など

 

老年症候群による症状なのか、原疾患によるものなのかの鑑別が困難な場合もあります。

まとめ

高齢者は、加齢によるさまざまな身体症状や複数の慢性疾患の保有によって多様な症状が出現します。

また、症状を抑えるための薬剤のはずが有害事象が生じてほかの不調が表れる場合もあります。

参考になった数0

02

正解は「薬物による有害事象が出現しやすい

原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい」です。

高齢者の健康障害には、加齢に伴う身体機能の低下や複数の疾患の併存が影響し、特有の問題が生じやすくなります。

特に、薬物の有害事象が若年者よりも出現しやすいことや、老年症候群と呼ばれる、転倒やフレイルなどの症状が現れやすいことが特徴です。これにより、適切なケアや管理がより複雑になります。

 

選択肢1. 原因を特定しやすい。

高齢者の健康障害は複数の要因が絡み合うことが多く、原因を特定するのは難しい場合が多いです。

加齢に伴う身体機能の低下や複数の慢性疾患が同時に進行することが、診断を複雑にします。

 

選択肢2. 症候が定型的である。

高齢者の病態はしばしば非定型的です。

例えば、感染症では若年者に見られるような発熱や明確な炎症反応が見られないことが多く、診断が遅れることがあります。

 

選択肢3. 若年者と比較して個人差は少ない。

高齢者では、個人ごとの体力や健康状態に大きな違いがあります。

これは若年者と比べて顕著であり、健康障害の重篤度や回復能力にも個人差が大きく影響します。

 

選択肢4. 薬物による有害事象が出現しやすい。

高齢者は加齢により薬物の代謝能力が低下しているため、薬剤が体内に蓄積されやすく、若年者よりも副作用や有害事象が発生しやすいです。

また、複数の薬剤を使用することが多く、ポリファーマシーのリスクが高まります。

 

選択肢5. 原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい。

転倒やフレイル、サルコペニア、尿失禁など、老年症候群は、原疾患とは直接関係がなく、加齢による体の機能低下に伴って生じることが多いです。

これらは、高齢者特有の健康問題として発生しやすく、日常生活に大きな影響を与えます。

 

まとめ

高齢者の健康障害は、薬物有害事象のリスクの高さ老年症候群の発生が特徴です。

加齢に伴う体の変化や複数の慢性疾患の併存が、若年者とは異なる対応を必要とする点です。

参考になった数0