看護師 過去問
第113回
問187 (午後 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第113回 問187(午後 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(78歳、女性、要支援1)は1人で暮らしており、認知機能や嚥下機能の低下はない。訪問看護師は、内科と整形外科から朝2種類、夕3種類の合計5種類の内服薬が処方されていることを確認し、夕方に飲む薬だけが減っていることに気付いた。
訪問看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
  • どの薬を何時に内服しているのかを聞く。
  • 服薬用のゼリーを用いて内服することを勧める。
  • 1日に5種類の薬を内服する必要があることを説明する。
  • 介護予防訪問介護を利用して服薬の介助を依頼することを勧める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「どの薬を何時に内服しているのかを聞く。」です。
訪問看護師にとって、服薬管理は重要な役割のひとつです。
正しい服薬を継続してもらうために、服薬状況を把握することが必要です。

選択肢1. どの薬を何時に内服しているのかを聞く。

正しい解答です。
Aさんは一人暮らしで認知機能の低下はないという情報から、
自分で内服薬の管理を行っていることが考えられます。
夕方に飲む薬だけが減っている原因を探るため、
どの薬を何時に服用しているのかを尋ねることが、正しい服薬方法に導く第一歩です。

選択肢2. 服薬用のゼリーを用いて内服することを勧める。

誤った解答です。
服薬用ゼリーは、嚥下機能の低下した人が、誤嚥なく服薬できるよう使用するものです。
Aさんには嚥下機能の低下がないという情報から、この選択肢は適切ではありません。

選択肢3. 1日に5種類の薬を内服する必要があることを説明する。

誤った解答です。
処方された薬剤の内容を説明することは必要ですが、
まずは、なぜ夕方に飲む薬のみが減っているのか、
原因を探る情報が必要です。
 

選択肢4. 介護予防訪問介護を利用して服薬の介助を依頼することを勧める。

誤った解答です。
他者の支援を導入する前に、Aさんの残存機能を生かした関わりが必要です。
試行錯誤を繰り返し、それでも問題が解決できないときには、
サービスの導入を考慮します。

まとめ

Aさんのようなケースでは、まず起こっている問題を掘り下げて情報収集し、
それに対する対策を考えることが妥当です。
なぜ夕方に飲む薬のみが減っているのか、正確な情報を把握し、
Aさんが正しく服薬行動を継続できるよう、共に考える姿勢が重要です。

参考になった数0

02

最も適切な対応は、「どの薬を何時に内服しているのかを聞く」ことです。

これは、Aさんが薬を正しく服用できているか確認し、服薬管理における問題を特定するためです。

 

選択肢1. どの薬を何時に内服しているのかを聞く。

Aさんが服用している薬のうち、夕方の薬だけが減っていることに訪問看護師が気づいたことから、まず服薬状況を確認することが重要です。薬の服用時間や種類についてAさんに確認することで、服薬の時間や方法が適切に守られているかを把握できます。

また、高齢者の一人暮らしで複数の薬を服用している場合、飲み忘れや飲み過ぎなどのリスクがあるため、具体的な服薬状況を確認するのは適切な対応です。

 

選択肢2. 服薬用のゼリーを用いて内服することを勧める。

服薬用のゼリーは、嚥下機能が低下している場合や薬の飲み込みが困難な場合に有効ですが、Aさんは嚥下機能に問題がないため、現時点で服薬用ゼリーの使用を勧める必要はありません。

また、ゼリーの使用が薬の減少に直接関係するわけではないため、根本的な問題の解決にはなりません。

 

選択肢3. 1日に5種類の薬を内服する必要があることを説明する。

Aさんに服薬の必要性を再確認することは重要ですが、今回のケースでは薬が減っている原因が不明なため、まず服薬の状況を確認することが先決です。

薬の説明を行うことも大切ですが、具体的な問題を把握してから説明を行うことで、効果的な指導ができます。

 

選択肢4. 介護予防訪問介護を利用して服薬の介助を依頼することを勧める。

介護予防訪問介護を活用することも一つの方法ですが、Aさんの認知機能や嚥下機能に問題がないことから、まずは本人の服薬管理状況を確認し、問題がある場合に他のサービスを検討するのが妥当です。

即座に外部介助を勧めるのではなく、Aさん自身の服薬状況を確認し、必要に応じて支援を考えるのが適切です。

 

まとめ

このケースでは、薬の内服状況をAさんに確認することが最も優先される対応です。

Aさんの薬が減っている原因を把握することで、飲み忘れや誤服のリスクを予防し、適切な服薬指導や支援につなげることが可能です。

参考になった数0