看護師の過去問
第113回
午後 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 午後 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

止血後の線維素溶解(線溶)に関係するのはどれか。
  • カルシウムイオン
  • フィブリノゲン
  • プラスミノゲン
  • プロトロンビン
  • セロトニン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

止血後の線維素溶解(線溶)に関係するのは、「プラスミノゲン」です。

プラスミノゲンは、線溶系において重要な物質で、活性化されてプラスミンとなり、血栓を溶解する作用を持っています。

 

選択肢1. カルシウムイオン

カルシウムイオンは、血液凝固過程のさまざまな段階に必要な因子であり、凝固因子を活性化して血栓形成を促進します。

 

 

選択肢2. フィブリノゲン

フィブリノゲンは、血液凝固過程でトロンビンの作用によってフィブリンに変わり、血栓を形成する材料となるタンパク質です。

線溶ではフィブリンが分解されますが、フィブリノゲンは線溶に関与しません。

 

選択肢3. プラスミノゲン

プラスミノゲンは、線溶の過程で重要な物質で、活性化されてプラスミンになります。

プラスミンは、血栓を構成するフィブリンを分解して血栓を溶解し、血管を再開通させる働きを持つため、線溶に関与します。

 

選択肢4. プロトロンビン

プロトロンビンは、血液凝固過程においてトロンビンに変換され、フィブリノゲンをフィブリンに変える働きを持つタンパク質です。

凝固には重要ですが、線溶には関与しません。

 

選択肢5. セロトニン

セロトニンは、血小板から放出される物質で、血管収縮作用や血小板の凝集促進に関与しますが、線溶には関わりません。

 

まとめ

止血後の線溶において、プラスミノゲンは重要な役割を果たします。

プラスミノゲンがプラスミンに変わり、フィブリンを分解して血栓を溶解することで、血管が再開通します。

他の選択肢は、主に凝固過程や血小板機能に関わる物質です。

参考になった数0

02

正解はプラスミノゲンです。

繊維素溶解とは、二次止血において形成されたフィブリン血栓を溶解する作用のことをいいます。

解説は以下の通りです。

選択肢1. カルシウムイオン

カルシウムイオンは血液凝固因子の一つで、凝固因子Ⅳに該当します。プロトロンビン(凝固因子Ⅱ)をトロンビンに変換させる作用を持ちます。

選択肢2. フィブリノゲン

フィブリノゲンは血液凝固因子の一つで、凝固因子Ⅰに該当します。トロンビンの作用によってフィブリンに変換され、網状に血小板血栓を覆うことで止血を完了させます。フィブリンによる止血を二次止血といいます。

選択肢3. プラスミノゲン

プラスミノゲンはプラスミンの前駆物質で、プラスミノゲンアクチベータによりプラスミンに変換されます。プラスミンはフィブリン血栓を溶解する作用を持ちます。

選択肢4. プロトロンビン

プロトロンビンは血液凝固因子の一つで、凝固因Ⅱに該当します。出血が起こった際にカルシウムイオン、プロトロンビナーゼ複合体によりトロンビンに変換され、フィブリノゲンをフィブリンに変換させます。

選択肢5. セロトニン

セロトニンは神経伝達物質の一つです。中脳で生産され、視床下部で分泌調整がされており、主な作用は自律神経の調節ですが、血小板凝集作用もあります。

参考になった数0