看護師の過去問
第113回
午後 問74
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
止血後の線維素溶解(線溶)に関係するのは、「プラスミノゲン」です。
プラスミノゲンは、線溶系において重要な物質で、活性化されてプラスミンとなり、血栓を溶解する作用を持っています。
カルシウムイオンは、血液凝固過程のさまざまな段階に必要な因子であり、凝固因子を活性化して血栓形成を促進します。
フィブリノゲンは、血液凝固過程でトロンビンの作用によってフィブリンに変わり、血栓を形成する材料となるタンパク質です。
線溶ではフィブリンが分解されますが、フィブリノゲンは線溶に関与しません。
プラスミノゲンは、線溶の過程で重要な物質で、活性化されてプラスミンになります。
プラスミンは、血栓を構成するフィブリンを分解して血栓を溶解し、血管を再開通させる働きを持つため、線溶に関与します。
プロトロンビンは、血液凝固過程においてトロンビンに変換され、フィブリノゲンをフィブリンに変える働きを持つタンパク質です。
凝固には重要ですが、線溶には関与しません。
セロトニンは、血小板から放出される物質で、血管収縮作用や血小板の凝集促進に関与しますが、線溶には関わりません。
止血後の線溶において、プラスミノゲンは重要な役割を果たします。
プラスミノゲンがプラスミンに変わり、フィブリンを分解して血栓を溶解することで、血管が再開通します。
他の選択肢は、主に凝固過程や血小板機能に関わる物質です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解はプラスミノゲンです。
繊維素溶解とは、二次止血において形成されたフィブリン血栓を溶解する作用のことをいいます。
解説は以下の通りです。
カルシウムイオンは血液凝固因子の一つで、凝固因子Ⅳに該当します。プロトロンビン(凝固因子Ⅱ)をトロンビンに変換させる作用を持ちます。
フィブリノゲンは血液凝固因子の一つで、凝固因子Ⅰに該当します。トロンビンの作用によってフィブリンに変換され、網状に血小板血栓を覆うことで止血を完了させます。フィブリンによる止血を二次止血といいます。
プラスミノゲンはプラスミンの前駆物質で、プラスミノゲンアクチベータによりプラスミンに変換されます。プラスミンはフィブリン血栓を溶解する作用を持ちます。
プロトロンビンは血液凝固因子の一つで、凝固因Ⅱに該当します。出血が起こった際にカルシウムイオン、プロトロンビナーゼ複合体によりトロンビンに変換され、フィブリノゲンをフィブリンに変換させます。
セロトニンは神経伝達物質の一つです。中脳で生産され、視床下部で分泌調整がされており、主な作用は自律神経の調節ですが、血小板凝集作用もあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
第113回問題一覧
次の問題(問75)へ