看護師 過去問
第113回
問193 (午後 問73)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第113回 問193(午後 問73) (訂正依頼・報告はこちら)

尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。
  • ガストリン
  • カルシトニン
  • グルカゴン
  • ソマトスタチン
  • バソプレシン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、「バソプレシン」です。

バソプレシンは、下垂体後葉から分泌されるホルモンで、
抗利尿ホルモンとも呼ばれます。
働きは以下のとおりです。
・腎臓の集合体に作用して水の再吸収を増やし、尿量を減少させる

・血管に直接作用して血管攣縮を引き起こし、血圧を上昇させる
何らかの原因でバソプレシンの分泌が障害された状態は、
尿崩症と呼ばれ、1日の尿量が20L以上に達します。

選択肢1. ガストリン

誤った解答です。

ガストリンは、胃幽門部に存在するG細胞から分泌される消化管ホルモンです。
胃液の分泌を促進し、胃の運動を抑制したり、胃粘膜増殖にも関与しています。
尿量の調整には関与していません。

選択肢2. カルシトニン

誤った解答です。
カルシトニンは、甲状腺から分泌されるホルモンです。
骨を溶かす破骨細胞の活性を抑制するとともに、
血中カルシウム濃度の上昇を抑制します。
腎臓からのカルシウム排泄を促進しますが、尿量の調節には関与しません。

選択肢3. グルカゴン

誤った解答です。

グルカゴンは、膵臓のA細胞(α細胞)から分泌されるホルモンです。
血糖値の低下が刺激となって分泌され、肝細胞に作用して、
グリコーゲンを分解し、血中に放出させることで血糖値を上昇させます。
尿量の調節には関与していません。

 

選択肢4. ソマトスタチン

誤った解答です。
ソマトスタチンは、膵臓のD細胞(δ細胞)から分泌されるホルモンです。
B細胞(β細胞)から分泌されるインスリンと、

A細胞(α細胞)から分泌されるグルカゴンの分泌を抑制します。
尿量の調節には関与していません。

選択肢5. バソプレシン

正しい解答です。

参考になった数0

02

尿量の調節に深く関わるホルモンは、「バソプレシン」です。

バソプレシン(抗利尿ホルモン:ADH)は、腎臓での水分再吸収を促進することで尿量を調節し、体内の水分バランスを維持します。

 

選択肢1. ガストリン

ガストリンは、胃から分泌されるホルモンで、胃酸分泌の促進や胃の運動を活性化する役割を持ちます。

消化機能に関与するホルモンであり、尿量の調節には関与しません。

 

選択肢2. カルシトニン

カルシトニンは、甲状腺から分泌されるホルモンで、血中のカルシウム濃度を低下させる働きを持ちます。

骨や腎臓でのカルシウム代謝に関与しますが、尿量の調節には直接関わりません。

 

選択肢3. グルカゴン

グルカゴンは、膵臓のα細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を上昇させる働きを持ちます。

肝臓でのグリコーゲン分解を促進することで、エネルギー供給を調整しますが、尿量調節の機能はありません。

 

選択肢4. ソマトスタチン

ソマトスタチンは、膵臓や視床下部から分泌されるホルモンで、成長ホルモンやその他のホルモンの分泌を抑制する役割を持ちます。

消化管ホルモンの抑制にも関与しますが、尿量の調節には関わりません。

 

選択肢5. バソプレシン

バソプレシン(抗利尿ホルモン:ADH)は、下垂体後葉から分泌されるホルモンで、腎臓の集合管に作用し、水分の再吸収を促進します。

体内の水分バランスを維持するために、尿量を減少させる働きを持つため、尿量調節に深く関わります。

 

まとめ

尿量の調節には、バソプレシンが重要な役割を果たします。

このホルモンは、水分バランスを維持し、脱水や過剰な水分排泄を防ぐための主要な調節因子です。

参考になった数0

03

この問題の正解はバソプレシンです。

解説は以下の通りです。

選択肢1. ガストリン

ガストリンは、主に胃の幽門部前庭部や十二指腸に存在するG細胞から分泌される消化管ホルモンです。胃の壁細胞に作用し、胃酸の分泌を促します。

選択肢2. カルシトニン

カルシトニンは甲状腺の傍濾胞細胞から分泌され、血中のカルシウム濃度を低下させる作用を持ちます。

選択肢3. グルカゴン

グルカゴンは膵臓のランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモンです。肝臓のグリコーゲンをグルコースに分解して血中に放出する働きがあり、血糖値を上昇させる作用を持ちます。

選択肢4. ソマトスタチン

ソマトスタチンは膵臓のランゲルハンス島のD細胞から分泌されるホルモンです。インスリンとグルカゴンの分泌を抑制させる作用を持ちます。

選択肢5. バソプレシン

バソプレシンは視床下部で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンです。腎臓で水の再吸収を促し、尿量を減らすことで体内の水分保持をさせる作用を持ちます。

参考になった数0