看護師 過去問
第113回
問200 (午後 問80)
問題文
感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第113回 問200(午後 問80) (訂正依頼・報告はこちら)
感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。
- 手足口病(hand, foot and mouth disease) ―――― アデノウイルス
- 咽頭結膜熱(pharyngoconjunctival fever) ―――― ヒトパピローマウイルス<HPV>
- 突発性発疹症(exanthema subitum) ―――――― コクサッキーウイルス
- 伝染性単核球症(infectious mononucleosis) ―― Epstein−Barr<EB>ウイルス
- ヘルパンギーナ(herpangina) ―――――――― 単純ヘルペスウイルス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
―― Epstein−Barr<EB>ウイルス」です。
感染症とその原因ウイルスの正しい組み合わせを選択する問題です。
誤った解答です。
手足口病の原因ウイルスは、エンテロウイルス属(コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71型)です。
手掌や足底、口腔粘膜の水疱を伴う湿疹が特徴で、夏に流行します。
誤った解答です。
咽頭結膜熱(プール熱)の原因ウイルスは、アデノウイルスです。
発熱・咽頭痛・結膜炎が主な症状で、
以前は夏のプールで流行することが多かったことから、プール熱とも呼ばれます。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの原因として知られています。
誤った解答です。
突発性発疹症の原因ウイルスは、6型・7型ヒトヘルペスウイルスです。
乳幼児に多く、高熱の後に全身に発疹が出現することが特徴です。
正しい解答です。
伝染性単核球症は、若年者に多く、
発熱・咽頭痛・リンパ節腫脹などの症状がみられます。
誤った解答です。
ヘルパンギーナの原因ウイルスは、コクサッキーウイルスA群です。
乳幼児に多く、主な症状は発熱と口腔内の水疱・潰瘍形成で、夏に流行します。
単純ヘルペスウイルスは、1型・2型があり、
1型は口唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスの原因ウイルスです。
伝染性単核球症の原因ウイルスは、EBウイルスで、
唾液を介して伝播することから、「キス病」とも呼ばれています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
感染症と代表的な原因ウイルスの組み合わせで正しいのは、「伝染性単核球症(infectious mononucleosis)―― Epstein−Barr(EB)ウイルス」です。
伝染性単核球症は、EBウイルスが主な原因で、発熱、咽頭痛、リンパ節腫脹などの症状が特徴です。
手足口病の原因ウイルスは、主にエンテロウイルス(コクサッキーウイルスA群やエンテロウイルス71型)です。
アデノウイルスは原因ではありません。
咽頭結膜熱(プール熱とも呼ばれる)は、アデノウイルス(特に3型、7型)が原因です。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんや尖圭コンジローマの原因です。
突発性発疹症(乳児の高熱と発疹が特徴)は、ヒトヘルペスウイルス6型または7型が原因です。
コクサッキーウイルスは原因ではありません。
伝染性単核球症は、EBウイルスが主な原因であり、正しい組み合わせです。
この感染症は、発熱、咽頭痛、リンパ節腫脹の3徴候を呈し、思春期や若年成人に多くみられます。
ヘルパンギーナの原因は主にコクサッキーウイルスA群であり、単純ヘルペスウイルス(HSV)は原因ではありません。
正しい組み合わせは「伝染性単核球症―― Epstein−Barr(EB)ウイルス」です。
他の組み合わせは原因ウイルスが異なるため注意が必要です。
感染症とその原因ウイルスを正確に理解することで、適切な診断と治療が可能になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問199)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問201)へ