理容師の過去問
第49回
文化論及び理容技術理論 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第49回 理容師国家試験 文化論及び理容技術理論 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • シザーズは、てこの原理を応用した道具である。
  • 鋏尖(きょうせん)、 鋏要、 刃線の3点を結ぶ線を中心線という。
  • 刃線元には力があり、刃線先は力の調整がしやすく繊細な作業を行いやすい。
  • ひぞこの最深部は、刃線と平行に作られ、 鋏背に抜けているものがよい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

シザーズの形態と機能を理解することが大切です。

選択肢1. シザーズは、てこの原理を応用した道具である。

シザーズてこの原理を応用した道具です。

シザーズのネジの部分が支点になり、指をかけるところが力点刃が交わる部分が作用点です。

よってこの説明は正しいです。

選択肢2. 鋏尖(きょうせん)、 鋏要、 刃線の3点を結ぶ線を中心線という。

シザーズの中心線は、鋏線、鋏要、接点を結ぶ線のことをいいます。

よってこの説明は誤りです。

選択肢3. 刃線元には力があり、刃線先は力の調整がしやすく繊細な作業を行いやすい。

シザーズはてこの原理を応用しているので支点に近い刃線元の方が力があり刃線先は繊細な作業が行いやすいです。

よってこの説明は正しいです。

選択肢4. ひぞこの最深部は、刃線と平行に作られ、 鋏背に抜けているものがよい。

ひぞこは鋏背に抜けているものが良いとされています。

よってこの説明は正しいです。

まとめ

シザーズは理容師にとってとても大切な道具なのでしっかりと覚えましょう。

参考になった数0

02

シザーズの形態と機能について各選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. シザーズは、てこの原理を応用した道具である。

シザーズは、てこの原理を応用しており、両刃の間に挟んだ物体を切る際に、力点と支点を利用して効率的に切断します。この記述は正しいです。

選択肢2. 鋏尖(きょうせん)、 鋏要、 刃線の3点を結ぶ線を中心線という。

シザーズにおける「中心線」という用語は、通常、刃線の形状や角度に関連して用いられますが、「鋏尖」、「鋏要」、「刃線」を結ぶ線が「中心線」とされることはありません。この記述は誤りです。

選択肢3. 刃線元には力があり、刃線先は力の調整がしやすく繊細な作業を行いやすい。

シザーズの刃線元(刃の根元)は力が集中しやすく、刃線先(刃の先端)はより繊細な作業を行うために調整しやすい設計になっています。これは正しい記述です。

選択肢4. ひぞこの最深部は、刃線と平行に作られ、 鋏背に抜けているものがよい。

ひぞこ(シザーズのハンドル部分)は、刃線と平行に作られ、鋏背に抜ける設計が望ましいとされています。これも正しい記述です。

まとめ

「鋏尖(きょうせん)、鋏要、刃線の3点を結ぶ線を中心線という」という記述は誤りです。

参考になった数0