公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午前 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問37 (訂正依頼・報告はこちら)

メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ選べ。
  • 保持過程
  • 確信度判断
  • 既知感判断
  • 学習容易性判断
  • ソースモニタリング判断

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、1です。


本問題は、不適切な選択肢を選ぶ問題です。


メタ記憶とは、自分の記憶や記憶過程に対する客観的な認知のことです。
また、記憶モニタリングとは、自分自身が何を記憶しているのかを確認することです。


各選択肢については、以下の通りです。


1→記憶モニタリングは、自分自身の記憶を確認することであり、記憶を保持する過程ではありません。
よって選択肢は、誤りです。

2→確信度判断とは、保持されている記憶とどの程度整合性があるかを確認することです。
よって選択肢は、正しいです。


3→既知感判断とは、提示された刺激が、保持されている記憶として、既に知っているかを確認することです。
よって選択肢は、正しいです。


4→学習容易性判断とは、学習課題が容易かどうかについて、学習課題に関する記憶を元に確認することです。
よって選択肢は、正しいです。

5→ソースモニタリング判断とは、ある記憶について、どこでどのように得られたかのソース(情報源)について確認することです。
よって選択肢は、正しいです。

参考になった数82

02

【正解:1】

記憶モニタリングとは、文字通り、自分自身が何を記憶しているかをモニターすることを指します。と考えると、記憶の保持過程とはマッチしないことが分かりますので、1が不適切と言えます。

2:確信度判断とは、提示された刺激を評価するとき、自分が保持している記憶痕跡と整合性があるかをモニタリングすることです。

3:既知感判断は、提示された刺激と類似した記憶痕跡を既に保持しているかどうかの判断で、記憶のモニタリングによって行われます。

4:学習容易性判断とは、学習の容易さ(その課題が学習しやすいか、しにくいか)に関する判断のことで、記銘前に行われるモニタリングです。

5:ソースモニタリング判断とは、想起段階で行われるモニタリングであり、ある記憶痕跡がいつ、どこで作られたか(情報源=ソース)について判断することです。

参考になった数51

03

不適切なものを選ぶ問題です。以下に解説させていただきます。

「記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)」は、自分の記憶に関する状況や状態を意識的に把握・評価する活動を指します。

選択肢1. 保持過程

保持過程は、記憶を長期にわたって維持することを指します。これは、メタ認知的モニタリングの下位過程ではなく、記憶自体のプロセスです。記憶モニタリングの具体的な評価や判断には該当しないため、これが不適切な選択肢です。

選択肢2. 確信度判断

特定の情報をどれだけ確信しているかを評価する過程で、メタ認知的モニタリングの一部です。例えば、ある知識や答えが正しいかどうかをどれだけ自信を持っているかを判断することです。

選択肢3. 既知感判断

何かが見覚えがある、あるいは知っていると感じるかどうかを評価する過程です。これもメタ認知的モニタリングの一部です。

選択肢4. 学習容易性判断

ある情報や学習内容がどの程度容易に学習できるかを見積もる判断であり、記憶や学習のメタ認知に関わるものです。

選択肢5. ソースモニタリング判断

特定の記憶がどこから得られたか(たとえば、何の本で読んだか、誰から聞いたか)を判断する過程で、これもメタ認知的モニタリングの一部です。

参考になった数0