公認心理師「第2回(2019年)」の過去問一覧
公認心理師試験の第2回(2019年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
第2回(2019年)の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. (問1) 公認心理師の業務や資格について、正しいものを1つ選べ。
- 2. (問2) 統合失調症のデイケア利用者Aについてのケア会議で、スタッフBが「Aさんは気難しく、人の話を聞いていない...
- 3. (問3) 20世紀前半の心理学の3大潮流とは、ゲシュタルト心理学、行動主義ともう1つは何か、正しいものを1つ選べ。
- 4. (問4) 普通教育に適する子どもとそうでない子どもを見分けるための検査法を最初に開発した人物は誰か、正しいもの...
- 5. (問5) 実験は実験者が操作する変数と観測される変数によって組み立てられるが、前者以外にも後者に影響を与える変...
- 6. (問6) 順序尺度によるデータの散布度として、正しいものを1つ選べ。
- 7. (問7) 量的な説明変数によって1つの質的な基準変数を予測するための解析方法として、最も適切なものを1つ選べ。
- 8. (問8) プライミングについて、正しいものを1つ選べ。
- 9. (問9) ある刺激に条件づけられた反応が他の刺激に対しても生じるようになることを何というか、正しいものを1つ選...
- 10. (問10) 社会的判断に用いる方略を4種類に分類し、用いられる方略によって感情が及ぼす影響が異なると考える、感情...
- 11. (問11) 秩序や完全さにとらわれて、柔軟性を欠き、効率性が犠牲にされるという症状を特徴とするパーソナリティ障害...
- 12. (問12) 神経細胞の生理について、正しいものを1つ選べ。
- 13. (問13) 多くの人がいると、一人のときにはするはずの行動が生じなくなる傾向に関連する概念として、正しいものを1...
- 14. (問14) 乳幼児の社会的参照について、正しいものを1つ選べ。
- 15. (問15) 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>の特性のうち「中枢性統合の弱さ」として説明できるの...
- 16. (問16) 神経心理学的テストバッテリーについて、正しいものを1つ選べ。
- 17. (問17) 治療者自身が相互作用に影響を与えることを含め、治療者とクライエントの間で起きていることに十分注意を払...
- 18. (問18) E. T. Gendlinは、問題や状況についての、まだはっきりしない意味を含む、「からだ」で体験される感じに注...
- 19. (問19) ライフサイクルと心の健康の関わりについて、正しいものを1つ選べ。
- 20. (問21) マルトリートメントについて、正しいものを1つ選べ。
-
- 21. (問22) DSM-5の心的外傷後ストレス障害<PTSD>について、正しいものを1つ選べ。
- 22. (問23) 日本語を母語としない成人の知能検査として、最も適切なものを1つ選べ。ただし、検査内容の説明程度は日本...
- 23. (問24) 2017年に文部科学省が実施した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」における暴...
- 24. (問25) 1960年代のR. Rosenthalの実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師...
- 25. (問26) いじめの重大事態への対応について、最も適切なものを1つ選べ。
- 26. (問27) 形成的評価について、最も適切なものを1つ選べ。
- 27. (問29) ある人物の起こした1件の大きな事故の背後には、同一人物による軽度、重度の同様の事故が29件発生しており...
- 28. (問30) 緊張病に特徴的な症状として、正しいものを1つ選べ。
- 29. (問31) オピオイドの副作用として頻度が高いものを1つ選べ。
- 30. (問32) 我が国の保険診療の制度について、正しいものを1つ選べ。
- 31. (問33) ストレスチェック制度について、正しいものを1つ選べ。
- 32. (問34) 学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
- 33. (問35) 公認心理師法について、誤っているものを1つ選べ。
- 34. (問36) Alzheimer型認知症の患者に対して公認心理師が実施するものとして、不適切なものを1つ選べ。
- 35. (問37) メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ...
- 36. (問38) 半構造化面接について、不適切なものを1つ選べ。
- 37. (問39) 学校生活での悩みを持つ思春期のクライエントとの面接に関して、保護者への情報提供に関係する対応として、...
- 38. (問40) 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律について、誤っているものを1つ選べ...
- 39. (問41) 右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合に、通常はみられないものを1つ選べ。
- 40. (問42) 児童相談所の業務内容として、誤っているものを1つ選べ。
-
- 41. (問43) 教育基本法第2条に規定される教育の目標として、誤っているものを1つ選べ。
- 42. (問44) スクールカウンセラーに求められる役割として、最も適切なものを1つ選べ。
- 43. (問45) SOAP形式の診療録の記載内容について、正しいものを1つ選べ。
- 44. (問46) 「就労継続支援B型」について、正しいものを1つ選べ。
- 45. (問47) アレキシサイミア傾向の高い心身症患者の特徴について、正しいものを1つ選べ。
- 46. (問48) 心理面接における沈黙について、誤っているものを1つ選べ。
- 47. (問49) 心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、不適切なものを1つ...
- 48. (問50) 公認心理師法について、正しいものを2つ選べ。
- 49. (問51) 緩和ケアにおける家族との関わりについて、正しいものを2つ選べ。
- 50. (問52) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律について、正しいものを2つ選べ。