公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午前 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
  • プログラムは地域で共通のものを使用する。
  • 学級づくりのできるだけ早い段階に実施する。
  • 目標は早期の問題認識及び援助希求的態度の育成である。
  • いのちは大切なものであるという正しい価値観を提供する。
  • 自殺のリスクを抱える児童生徒のプログラム参加は避ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

学校における自殺予防教育については、
「子どもに伝えたい自殺予防(学校における自殺予防教育導入の手引)」(以下、手引)の内容を押さえておきましょう。

各選択肢については、以下の通りです。

1→手引の第2章の「まとめ」の中に、
『実際にどのような形でどこまでの内容を共有しながら,プログラムを実施していくのが適切であるかは,それぞれの地域,学校,学級,子供の実態と,校内の教員相互,学校と保護者,地域の関係機関との間の関係性によって異なってくることは言うまでもありません。』と記載があります。
よって選択肢は、誤りです。

2→手引の第4章「自殺予防教育実施前後の留意点 」の中に、
『学級集団のレベルで言えば,構成員が安心感を抱き相互にサポートし合う雰囲気が育っていることが求められます。』と記載があります。
そのため、学級づくりがある程度できた時期に実施するのが望ましいとされています。
よって選択肢は、誤りです。

3→手引の第3章の「自殺予防教育プログラムの目標と内容」の中に、
『学校における自殺予防教育の目標は,「早期の問題認識(心の健康)」「援助希求的態度の育成」です。』と記載があります。
よって選択肢は、正しいです。

4→手引の第3章の「プログラムの特徴」の中に、
『「いのちは大切」といった価値観を一方的に与えるのではなく,五感を通じていのちについて考えることをねらいとしました。』と記載があります。
よって選択肢は、誤りです。

5→手引第3章の「生徒を対象とした自殺予防教育プログラムの実際」の中に、
『死や自殺を前面に出すときには,事前に自殺の危険の高い生徒を見極め,授業の最初には,「授業中つらくなったり,気分が悪くなったりしたら,すぐに申し出るように」などと伝えます。
授業者以外の教師も教室に入り,生徒の反応を確認しながらていねいに授業を進めます。
授業中涙ぐんだり押し黙ったり,また,はしゃいだりなどの微妙な変化を見落とさないように注意し,適切に対応します。』と記載があります。
よって選択肢は、誤りです。

参考になった数66

02

【正解:3】

1:プログラムは、学校ごと、学年ごとなど、それぞれの実態に応じて作成されるべきです。

2:(極端な話ですが)“4月に自殺予防教育を行うべきか”と考えると、この選択肢に違和感を覚えるのではないかと思います。実施する前に、学級のアセスメントが必要です。

3:記述の通りです。

4:ある価値観を“正しいもの”として押し付けるのではなく、いのちについて教師と子どもが共に考えることを目指します。

5:リスクを抱えた子どもを把握し、実施前に本人や保護者と話し合うことは必要ですが、一律“参加を避ける”とするのは望ましくありません。

参考になった数24

03

正解は3です。

1.→プログラムには、学校との合意形成、保護者との合意形成、関係機関の合意形成が必要になります。そうなると、地域で共通のプログラムにはならないはずです。よって、1は不適切です。

2.→学級づくりの中で、学級集団のアセスメントを行い、同時に事前アンケートを個々人に行い、その結果を配慮しながら行うよう手引には書かれています。よって、2は不適切です。

3.→自殺予防教育の目標は「早期の問題認識(心の健康)」「援助希求的態度の育成」と手引には書かれています。よって、3は適切です。

4.→手引によると、プログラムは価値観の押し付けになることを避け、教員・生徒がともに考えることになっています。よって、4は不適切です。

5.→事前アンケート等で身近な人の自殺を体験している子供など、配慮すべき子供を抽出し、授業の参加方法について担任と必要に応じて スクールカウンセラーが、授業中の様子や事後アンケートの内容から配慮が必要だと思われる子供については、スクールカウンセラーが個別ケアを行うなど、スクールカウンセラーを最大限活用して、ハイリスクの子供をフォローする体制が重視されています。よって、5は不適切です。

参考になった数21