過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第2回(2019年) 午前 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
神経細胞の生理について、正しいものを1つ選べ。
   1 .
グルタミン酸は抑制性神経伝達物質である。
   2 .
活動電位は樹状突起を通して標的に送られる。
   3 .
無髄線維では有髄線維より活動電位の伝導速度が速い。
   4 .
シナプス後細胞の興奮性シナプス後電位は「全か無かの法則」に従う。
   5 .
一つの神経細胞における個々の活動電位の大きさは刺激の強さにかかわらず一定である。
( 公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

93

正解は5です。

各選択肢については、以下の通りです。

1→グルタミン酸は、興奮性神経伝達物質です。
抑制性神経伝達物質の代表的なものには、GABAがあります。
よって選択肢は、誤りです。


2→活動電位は、軸索を通して標的に送られます。
樹状突起は、隣接する神経細胞からの情報を受け取る部位です。
よって選択肢は、誤りです。


3→有髄線維は無髄線維より活動電位の伝導速度が速いです。
よって選択肢は、誤りです。


4→シナプス後細胞の興奮性シナプス後電位は、連続的に変化します。
「全か無かの法則」は、活動電位の発生に関する法則です。
よって選択肢は、誤りです。


5→問題文の通りです。
ちなみに、「1つの神経細胞における個々の活動電位の大きさは刺激の強さにかかわらず一定である」とする法則のことを、「全か無かの法則」といいます。
よって選択肢は、正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
40
【正解:5】

1:グルタミン酸は、抑制性ではなく、興奮性神経伝達物質です。

2:活動電位は、樹状突起ではなく、軸索を通して標的に送られます。

3:活動電位の伝導速度は、有髄繊維の方が無髄繊維より速いです。

4:「全か無かの法則」とは、活動電位の発生に関する法則です(活動電位が発生したら、いつも同じ大きさ)。
興奮性シナプス後電位は、大きさが段階的に変わる反応を起こすので、この法則に従うものではありません。

5:記述通りで、これが「全か無かの法則」のことです。

32

正解は5です。

1.→グルタミン酸は、記憶や学習に必須の伝達物質です。抑制性の神経伝達物質ではなく、興奮系の神経伝達物質です。よって、1は誤りです。

2.→活動電位は、樹状突起ではなく、軸索を通して標的に送られます。よって、2は誤りです。

3.→末梢神経線維は有髄線維であり、軸索を通るシグナル伝導効率を高めます。無髄線維の方が有髄線維よりも軸索を通る速度は遅いです。よって、3は誤りです。

4.→「全か無かの法則」とは、「神経細胞では活動電位を引き起こす刺激の最小値(閾値)以上の刺激であれば活動電位の大きさは一定である」という法則を指します。

シナプス後細胞の興奮性シナプス後電位は段階的反応を起こすため、「全か無かの法則」には従いません。よって、4は誤りです。

5.→ひとつの神経細胞における個々の活動電位の大きさは、刺激の強さにかかわらず常に同じ大きさです。4の解説にある「全か無かの法則」に従っています。よって、5は正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。