公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午前 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第2回(2019年) 午前 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

プライミングについて、正しいものを1つ選べ。
  • 間接プライミングは、主にエピソード記憶研究で用いられる。
  • 直接プライミングは、先行情報と後続情報の間に意味的関連性が強い場合に生じる。
  • プライミングは、絵などの画像刺激では生じず、単語などの言語刺激のみで生じる。
  • プライミングには、先行情報が後続情報の処理を促進するだけでなく、抑制する場合もある。
  • プライミングは、先行情報が閾下呈示された場合は生じず、閾上呈示された場合のみで生じる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

プライミングとは、特定の情報が過去の経験によって想起されやすくなることをいいます。

各選択肢については、以下の通りです。

1→間接プライミングは、意味記憶研究で用いられます。
よって選択肢は、誤りです。

2→直接プライミングは、知覚レベルの関連性が強い場合に生じます。
よって選択肢は、誤りです。

3→プライミングは、知覚レベル(画像刺激)と意味レベル(言語刺激)の両方で生じます。
よって選択肢は、誤りです。

4→プライミングには、促進と抑制があります。
よって選択肢は、正しいです。

5→プライミングは、無意識(閾下呈示)での潜在的な想起過程で生じていると考えられています。
よって選択肢は、誤りです。

参考になった数70

02

正解は4です。

プライミング効果は、記憶の中の「顕在記憶」と「潜在記憶」の中の後者に分類されます。

先に見聞きした内容に影響されて、後に起こる行動や思考が変化することを指します。

プライミングは、先行する刺激(プライマー)と後続刺激(ターゲット)の関係性から、「直接プライミング」と「間接プライミング」に分類されます。

直接プライミング効果とは、プライマーとターゲットとして、同じ刺激が繰り返し提示されることで起こるプライミング効果のことを指します。

間接プライミング効果とは、プライマーとターゲットとして、異なっているものの関連している刺激が提示されることで起こるプライミング効果のことを指します。

4.→プライミング効果とは、プライマーの処理によって、ターゲットの処理が促進または抑制される効果のことをいいます。よって、4は正しいです。

1.→間接プライミングは、エピソード記憶ではなく、意味記憶研究で用いられます。

例えば、「10回ピザと言って」と言わせて問題を出し、発音の似ている「ひざ」という答えを誘導しやすくするのは間接プライミングの一例です。よって、1は誤りです。

2.→先行情報と後続情報の間に意味的関連性が強い場合に生じるのは、直接プライミングではなく、間接プライミングです。よって2は誤りです。

3.→プライミングは、単語だけでなく、絵などの画像刺激でも生じます。よって、3は誤りです。

5.→プライミングは、先行情報が閾下呈示された場合でも生じます。よって、5は誤りです。

参考になった数62

03

【正解:4】

プライミングとは、先行刺激が後続刺激の解釈に無意識のうちに影響を及ぼしていることを指します。

1:エピソード記憶は宣言的記憶(言語化可能な記憶)に分類されます。直接・間接にかかわらずプライミングは無意識のうちに行われますので、言語化は出来ません。

2:選択肢の内容は、直接プライミングではなく、間接プライミングの説明になっています。

3:プライミングは、絵などの画像刺激でも生じます。

4:記述のとおりです。

5:プライミングは、先行刺激が閾下呈示された場合も生じます。

参考になった数45