公認心理師
「第7回 (2024年)」
過去問一覧
公認心理師試験 第7回 (2024年)の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
第7回 (2024年)の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(午前 問1) 個人情報取扱事業者が、個人データの第三者提供を行うために、あらかじめ本人の同意を得ることを表す用語と...
-
2
(午前 問2) チーム医療において、治療効率のよい診療行為を時系列で並べた工程を作成し、それに基づいて診療や評価を行...
-
3
(午前 問3) 保護観察所に勤務し、精神障害者の保健及び福祉等に関する専門的知識に基づき、心神喪失等の状態で重大な他...
-
4
(午前 問4) 刺激と反応の間の媒介変数として習慣強度を設定し、行動を説明した人物に該当するものを1つ選べ。
-
5
(午前 問5) 異なる位置にある2つの刺激を、適切な短い時間間隔で交互に点滅させると、刺激が2つの位置を移動するように...
-
6
(午前 問6) ある事柄に対する印象やイメージを複数の形容詞対を用いて段階的に評定させる方法として、最も適切なものを...
-
7
(午前 問7) 独立変数がどのように操作されているかを参加者にも実験者にも知らせないことを表す用語として、最も適切な...
-
8
(午前 問8) 酸素との結合の有無によって、ヘモグロビンの磁化率が変化することに基づき、脳活動を評価する手法として、...
-
9
(午前 問9) 過去に経験した物事の記憶によって、その後に経験する物事の記憶が困難になる現象として、最も適切なものを...
-
10
(午前 問10) ある1つの刺激に対して生じている反応が、類似したその他の刺激においても同様に生じる現象を説明する概念...
-
11
(午前 問11) 「とても緊張して臨んだ就職面接会場の出口で、さほど仲の良くない知人を見つけた際に、自分から声をかけ、...
-
12
(午前 問12) 視床の機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
13
(午前 問13) コインをつかむことができない、ボタンをかけることができないなど、動作の稚拙さを特徴とする高次脳機能障...
-
14
(午前 問14) ある地域や国などにおいて、歴史的に作り出され暗黙のうちに共有されている、自他の関係性についての通念を...
-
15
(午前 問15) N. Eisenberg が提唱した向社会的道徳判断の発達レベルのうち、最も高いものを1つ選べ。
-
16
(午前 問16) 高次脳機能の神経心理学的アセスメントにおいて、日常記憶や生活障害を定量的に測定する心理検査として、最...
-
17
(午前 問17) 高齢者の適応に関する理論として、最も適切なものを1つ選べ。
-
18
(午前 問18) 限局性学習症/限局性学習障害のアセスメントに用いられるツールとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
19
(午前 問19) 全般不安症/全般性不安障害が疑われる成人に用いられる心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
20
(午前 問20) 内観療法における集中内観について、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
21
(午前 問21) C. R. Rogers が提唱したセラピーによるパーソナリティ変化の必要十分条件に含まれるものを1つ選べ。
-
22
(午前 問22) 自らの感情を認知したり表現したりすることが乏しく、想像力に欠ける状態を意味する用語として、最も適切な...
-
23
(午前 問23) QOLを測定する包括的尺度として、最も適切なものを1つ選べ。
-
24
(午前 問24) 1日の大半を家の中で過ごし、外出頻度は週1回未満である高齢者の状態として、最も適切なものを1つ選べ。
-
25
(午前 問25) R. Rosenthal が示した、教師が持つ学習者に対する期待によって、結果的に当該学習者の成績が向上するとさ...
-
26
(午前 問26) DSM−5の神経発達症群/神経発達障害群のうち、細部に注意がいき過ぎて全体を捉えられない中枢性統合の弱さ...
-
27
(午前 問27) ある教育活動の開始前に実施し、学習の前提となるレディネスが形成されているかどうかを事前に把握、判断し...
-
28
(午前 問28) 老廃物の排出や体液量の調整、酸塩基平衡の維持などに関わる臓器として、最も適切なものを1つ選べ。
-
29
(午前 問29) 止血に関わる血液中の成分として、最も適切なものを1つ選べ。
-
30
(午前 問30) HbA1cが管理の指標に用いられる疾患として、適切なものを1つ選べ。
-
31
(午前 問31) 摂食障害患者の症状評価のために用いられる心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
32
(午前 問32) 副作用として、不随意的で継続的な筋収縮による異常姿勢、頸部や躯幹の捻転、舌の突出、眼球上転などが起こ...
-
33
(午前 問33) 民法上の規定に基づき、絶対的扶養義務者に該当するものを1つ選べ。
-
34
(午前 問34) 最新の研究知見を臨床実践に適用できる専門家を育成すべく、1949年のボールダー会議において示された心理職...
-
35
(午前 問35) 高齢者支援における公認心理師の業務として、不適切なものを1つ選べ。
-
36
(午前 問36) 発達障害者支援法で規定されている発達障害の名称に該当しないものを1つ選べ。
-
37
(午前 問37) 子どもの心理的アセスメントにおける人物画の表現の取扱いについて、不適切なものを1つ選べ。
-
38
(午前 問38) パーソンセンタード・アプローチにおいて、セラピストの傾聴を理論的に説明するために用いられる概念として...
-
39
(午前 問39) フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)が行うべき業務として、不適切なものを1つ選べ。
-
40
(午前 問40) 母子生活支援施設について、不適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
41
(午前 問41) 刑事施設における性犯罪再犯防止指導の内容として、誤っているものを1つ選べ。
-
42
(午前 問42) C. Saunders が提唱したトータル・ペインの4つの側面に含まれないものを1つ選べ。
-
43
(午前 問43) 職業倫理に配慮した公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
-
44
(午前 問44) N. Tinbergen による、動物の行動の原理を理解するための4つの観点のうち、「生存・生殖にどのように寄与し...
-
45
(午前 問45) クライエントに、何らかの意味を含んだ身体感覚に注意を向けさせて、自己への気づきを促すアプローチとして...
-
46
(午前 問46) 小・中学校学習指導要領(平成29年改訂、文部科学省)で新たに示された、授業改善によって実現が望まれる児...
-
47
(午前 問47) 特別支援教育に関する内容として、適切なものを1つ選べ。
-
48
(午前 問48) 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律〈教育機会確保法〉の記載に該当...
-
49
(午前 問49) DSM−5の神経発達症群/神経発達障害群における、言語症/言語障害の特徴として、不適切なものを1つ選べ。
-
50
(午前 問50) 特別支援教育コーディネーターについて、不適切なものを1つ選べ。