公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
コインをつかむことができない、ボタンをかけることができないなど、動作の稚拙さを特徴とする高次脳機能障害として、最も適切なものを1つ選べ。
- 観念失行
- 構成障害
- 身体失認
- 観念運動失行
- 肢節運動失行
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高次機能障害の知識に関する問題です。
この問題の正答は「肢節運動失行」です。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
「観念失行」とは、物の名称や使い方を理解していても、その一連の動作を適切に行うことができないという症状です。行為の順番を間違う、動きは合っていても対象(使う物)を間違う、一部の行為を省略するなどの様子が見られます。
誤りです。
「構成障害」とは、空間的な配置を上手く捉えることができない、部分と全体の関係性を理解できないといった状態です。図形の模写、積み木を組み合わせるなどの課題に難しさが生じます。
誤りです。
「身体失認」とは、視覚や触覚などの感覚に異常がないのに、自分の体や体の部分を認識できない状態です。認識できていない体の部分を使わない、体の部分がわからないという症状が起きます。
誤りです。
「観念運動失行」とは、無意識に、自発的にであれば動くことができるのに、指示を受けたり、模倣するように指示されたりする時には簡単な運動でもできないという状態です。道具の使い方や指示された動きを頭では理解していても、実行できないという症状が見られます。
正答です。
問題文は、「肢節運動失行」の症状と言えます。
これは、運動麻痺や感覚障害がなくても、運動に関する記憶が喪失したために、慣れていた動作が上手くできなくなるという状態です。細かい運動が難しくなったり、大雑把になったりする様子が見られます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
複雑な動作の手順や目的が理解できず、連続した動作ができなくなる障害です。個別の動作がうまくできないというより、動作全体の企画が難しいのが特徴です。
空間認知の問題から、絵を描いたりブロックを組み立てたりする能力が低下する障害です。
自分の身体の一部が認識できなくなる障害で、体の各部分を意識的に認識できなくなります。
基本的な動作が理解できているものの、その動作が適切に行えなくなる障害です。
手や指などの細かい動きがうまく調整できず、動作が稚拙になってしまう高次脳機能障害です。この障害では、動作そのものの理解や意図はあるものの、手先の細かな運動がうまくできず、コインをつかむ、ボタンをかけるといった動作が困難になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
第7回 (2024年)問題一覧
次の問題(問14)へ