公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午前 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午前 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

自らの感情を認知したり表現したりすることが乏しく、想像力に欠ける状態を意味する用語として、最も適切なものを1つ選べ。
  • アパシー
  • アメンチア
  • カタレプシー
  • ディスレクシア
  • アレキシサイミア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

脳機能の問題や心因的な理由によるさまざまな症状についての問題です。

 

この問題の正答は「アレキシサイミア」です。

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. アパシー

誤りです。

「アパシー」とは、意識ははっきりしていても、意欲が低下し、周囲のことに無関心になっている状態です。うつ状態にも似ていますが、アパシーの場合は気分の落ち込みや罪悪感、自殺念慮などの症状は見られませんので、異なる状態と言えます。

選択肢2. アメンチア

誤りです。

「アメンチア」とは、思考がまとまらなくなり、軽い意識混濁がある状態です。本人も意識混濁に気づくことできるため困惑してしまいます。せん妄に似ていますが、せん妄の方が意識混濁が重く、錯覚や幻覚が伴い、不安や興奮が起きるという点で異なります。

選択肢3. カタレプシー

誤りです。

「カタレプシー」とは、一定の姿勢をとると、その姿勢を自分の意思で変えようとせず、ずっと同じ姿勢をとり続けている状態を言います。統合失調症の方などに見られる症状です。

選択肢4. ディスレクシア

誤りです。

「ディスレクシア」とは、学習障害の一つです。知的な遅れはないのに、文字の読み書きに極端な困難があることを言います。読み書きの場面で、間違いが多い、時間がかかるなどの状況が起きやすく、支援が必要となります。

選択肢5. アレキシサイミア

正答です。

問題文は「アレキシサイミア」の説明として適切です。

これは、「失感情症」とも呼ばれます。自分の感情に気づくこと、感情を表現すること、自分の内面について考えることが難しい状態です。感情がないのでなく、あっても気づけないため、ストレスなどへの対処も難しくなってしまいます。

参考になった数2

02

以下に解説します。

選択肢1. アパシー

無気力や無関心を意味し、感情の表出が乏しくなることはありますが、アレキシサイミアほど感情認識に特化した障害ではありません。

 

選択肢2. アメンチア

思考や感情の内容が乏しくなる状態で、感情の認識に関する障害ではなく、精神的な貧困を意味します。

 

選択肢3. カタレプシー

身体の動きが固定化される症状で、精神的な反応の停止を意味しますが、感情認識の障害とは直接関係ありません。

 

選択肢4. ディスレクシア

読み書きの障害であり、感情認識とは無関係です。

 

選択肢5. アレキシサイミア

正しいです。自己の感情を認知したり表現したりする能力が乏しく、感情を言葉にするのが難しい状態を指します。また、感情に対する認識が低く、想像力の欠如も特徴とされます。この用語は、感情的な困難を伴う心理的状態に関連しており、感情に対する認識と表現の障害が重要な特徴です。

参考になった数0