公認心理師
「第7回 (2024年)」
問題一覧
公認心理師試験 第7回 (2024年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第7回 (2024年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) いじめ防止対策推進法の内容として、不適切なものを1つ選べ。
-
52
(問52 (午前 問52)) E. Rodolfa らが提唱した心理職の機能的コンピテンシーに該当するものを2つ選べ。
-
53
(問53 (午前 問53)) 生涯発達における、遺伝と環境及びそれらの交絡による影響を検討する上で用いられる研究手法として、適切な...
-
54
(問54 (午前 問54)) ナラティブ・セラピーにおけるセラピストのコミュニケーションの特徴として、適切なものを2つ選べ。
-
55
(問55 (午前 問55)) 少年事件の調査における家庭裁判所調査官の業務に該当するものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問56)) 改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づく対応として...
-
57
(問57 (午前 問57)) 緩和ケアで用いられるモルヒネの三大副作用に該当するものを2つ選べ。
-
58
(問58 (午前 問58)) 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉の内容として、適切なも...
-
59
(問59 (午前 問59)) 理科が好きな程度を国及び学年の間で比較するため、3つの国の小学4年生及び中学2年生それぞれ200名ずつに、...
-
60
(問60 (午前 問60)) 1歳5か月の男児A、初語10か月、初歩11か月。これまでの乳幼児健診では特に発達の問題を指摘されたことはな...
-
61
(問61 (午前 問61)) 8歳の男児A、小学2年生。Aは、「先生の話が分からない」、「学校が嫌い」と話し、授業中に他児に話しかける...
-
62
(問62 (午前 問62)) 64歳の男性A、会社員。1年半前に長年連れ添った妻Bを、がんで亡くした。葬儀などが一通り終わった頃から、B...
-
63
(問63 (午前 問63)) 30歳の男性A、会社員。喫煙をやめたいが、なかなかやめられないため、会社の健康管理室を訪れ、公認心理師...
-
64
(問64 (午前 問64)) 48歳の男性A、会社役員。昼間の強い眠気と倦怠感、集中力の低下などを訴え、精神科クリニックを受診した。A...
-
65
(問65 (午前 問65)) 22歳の男性A、大学4年生。普段と様子が違うことを心配した両親に連れられて、精神科クリニックを受診した。...
-
66
(問66 (午前 問66)) 29歳の女性A、学校教員。両親に連れられて総合病院精神科を受診した。同居の両親によると、Aは、1週間前の...
-
67
(問67 (午前 問67)) 63歳の女性A、嘱託職員。軽度の脳梗塞の既往歴はあるが、麻痺などの後遺症はない。物忘れが最近気になると...
-
68
(問68 (午前 問68)) 14歳の男子A、中学2年生。Aは1年前から、児童相談所の措置により、ある施設に入所している。Aは、幼少時か...
-
69
(問69 (午前 問69)) 5歳の女児A、一時保護所に入所中。Aの両親が事故に遭い入院となった。Aは幼稚園にいて無事であったが、養育...
-
70
(問70 (午前 問70)) 67歳の男性A、刑事施設に入所中。Aは、軽度の知的障害があることが分かっている。若い頃から窃盗を繰り返し...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 14歳の男子A、中学2年生。Aは、1か月前から登校していない。Aの担任教師によると、Aから、「今まで言わなか...
-
72
(問72 (午前 問72)) 10歳の女児A、小学4年生。Aは、母親が他界したため、父親と二人暮らしである。ある日、Aの担任教師が、Aの...
-
73
(問73 (午前 問73)) 23歳の男性A、小学3年生の担任教師。Aは、担任する学級の男児BについてスクールカウンセラーCに相談した。A...
-
74
(問74 (午前 問74)) 80歳の女性A、自宅で一人暮らし。Aは、Alzheimer型認知症と診断されている。先日、Aの日常生活の世話をして...
-
75
(問75 (午前 問75)) 25歳の男性A、対人援助職。Aは、心身の不調により医療機関を受診し、公認心理師が面接をした。Aによると、...
-
76
(問76 (午前 問76)) 24歳の男性A、中学2年生の担任教師。Aは、担任するクラスの生徒Bについて、スクールカウンセラーCに相談し...
-
77
(問77 (午前 問77)) 33歳の女性A、会社員。夫Bと二人暮らし。Aは、最近3か月の間に仕事上のミスが多発したため、Aの上司から社...
-
78
(問78 (午後 問1)) 1976年のタラソフ判決で示された、心理的支援における職業倫理に関わる事項として、最も適切なものを1つ選...
-
79
(問79 (午後 問2)) 対人援助職のコンピテンシーの1つで、対象者とやりとりする中で絶えず自己を振り返り、相手への影響を考慮...
-
80
(問80 (午後 問3)) 移行対象の概念を提唱した人物に該当するものを1つ選べ。
-
81
(問81 (午後 問4)) 衝撃的な出来事やそれを知ったときの状況に関する鮮明な記憶として、最も適切なものを1つ選べ。
-
82
(問82 (午後 問5)) 有効成分を含まない薬剤により、被投与者に効果が現れることを表す用語として、適切なものを1つ選べ。
-
83
(問83 (午後 問6)) 測定値の分散に対する真値の分散の割合で定義される値として、正しいものを1つ選べ。
-
84
(問84 (午後 問7)) 心理学実験において、統制群と実験群から得られた順序データについて、2群の分布の位置を比較する際に用い...
-
85
(問85 (午後 問8)) ウェーバーの法則の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
86
(問86 (午後 問9)) 学習におけるシェイピングの機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(問87 (午後 問10)) 言語能力の生得性と関係が深い概念として、最も適切なものを1つ選べ。
-
88
(問88 (午後 問11)) 自律神経の節前線維から放出される神経伝達物質として、適切なものを1つ選べ。
-
89
(問89 (午後 問12)) 説得的コミュニケーションにおいて、中心ルートと周辺ルートを仮定する理論やモデルとして、最も適切なもの...
-
90
(問90 (午後 問13)) 知覚狭小化(perceptual narrowing)の例として、生後6か月児は、ヒトもサルも個体間の顔の弁別ができるも...
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問14)) 発達のレディネスを重視して A. L. Gesell が提唱した学説として、最も適切なものを1つ選べ。
-
92
(問92 (午後 問15)) 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉のアセスメントを行うための心理検査として、最も適切なもの...
-
93
(問93 (午後 問16)) 主な質問項目は決まっているが、コミュニケーションの流れによって質問項目を適宜追加したり、変更したりす...
-
94
(問94 (午後 問17)) 検査者と被検査者の面接形式での実施が必須でない心理検査を1つ選べ。
-
95
(問95 (午後 問18)) クライエントの問題の成り立ち、変化、継続及び介入方法についての仮説生成を行うことを表す用語として、最...
-
96
(問96 (午後 問19)) 特定の集団や人々に対して、他者や他集団から付与された、拭い難いほどの否定的な価値付けを表す概念として...
-
97
(問97 (午後 問20)) 認知療法におけるセラピストの治療姿勢を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
-
98
(問98 (午後 問21)) 緊張型頭痛の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
-
99
(問99 (午後 問22)) 生活習慣病に該当するものを1つ選べ。
-
100
(問100 (午後 問23)) 子どもに多くみられ、細菌が原因で起こる感染症として、正しいものを1つ選べ。