公認心理師の過去問
第7回 (2024年)
午後 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第7回 (2024年) 午後 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

対人援助職のコンピテンシーの1つで、対象者とやりとりする中で絶えず自己を振り返り、相手への影響を考慮しつつ自己の言動を調整していくことを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 自己開示
  • 反省的実践
  • マインドフルネス
  • メンタライジング
  • 関与しながらの観察

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、対人援助職における自己認識と専門的成長に関する重要な概念を理解することが求められています。

 

特に、実践の中で自己を振り返り、相手への影響を考慮しながら自身の行動を調整していく能力に焦点が当てられています。

 

各概念の定義と、対人援助の文脈での適用について正確に把握することが重要です。

選択肢1. 自己開示

この選択肢は不適切です。自己開示は自分の個人的な情報や感情を他者に伝えることを指し、問題文で述べられている自己反省と行動調整のプロセスとは異なります。

選択肢2. 反省的実践

この選択肢が最も適切です。反省的実践は、専門家が自身の実践を継続的に振り返り、分析し、改善していくプロセスを指します。問題文の描写と完全に一致し、対人援助職の専門的成長に不可欠な概念です。

選択肢3. マインドフルネス

この選択肢は不適切です。マインドフルネスは現在の瞬間に意識を向けることを意味しますが、問題文で述べられている自己反省と行動調整の包括的なプロセスとは異なります。

選択肢4. メンタライジング

この選択肢は不適切です。メンタライジングは他者の心的状態を理解し推測する能力を指しますが、問題文で述べられている自己の振り返りと行動調整のプロセス全体を表現するものではありません。

選択肢5. 関与しながらの観察

この選択肢は不適切です。関与しながらの観察は主に研究方法を指し、問題文で述べられている専門家の自己反省と行動調整のプロセスとは異なります。

まとめ

反省的実践は、対人援助職が自身の実践を継続的に振り返り、改善していくプロセスを指します。

 

これは、クライアントとの相互作用の中で自己を意識し、その影響を考慮しながら専門的行動を調整する能力を含みます。

 

この概念は、専門家の成長と効果的な支援の提供に不可欠です。他の関連概念(自己開示、マインドフルネス、メンタライジングなど)との違いを理解し、実践の中でこれらをどのように統合するかを考えることも重要です。

参考になった数5